利益を出せる企業になるために!!本当に効果のある社員研修を!!

 全国対応 戦略MG 
マネジメントゲーム研修

会社経営をゲーム感覚で学べる社員研修

e-人事株式会社
お気軽にお問い合わせください

077-532-1117

参加者さまの声

このページでは、戦略MG研修に実際に参加された方々のご意見・ご感想を紹介しています。

業種別にご覧になりたい方はこちら

すべての参加者さまの声はこちら

2023年9月27-28日【対面型 2日5期コース】 
小売業 ㈲伊藤嘉商店 代表取締役 伊藤嘉明様

最終利益から逆算して売上げを決める方法は仮に自由にものを売れる市場がある場合は、有効に計画を立てることができると感じました。様々なリスク管理もコストとして期初にみておくことも大事だと思います。

設備と人(固定費)を最大限活用するために、運用計画5年間の当初に導入しステップアップしていくと売上げもたち、キャッシュもうまく回せるかなと思います。

おっしゃるとおり、利益→固定費→粗利総額→客単価→粗利単価→客数の順で経営数字を落とし込んでいくことが短期経営計画策定のポイントです。例えば、中期5ヵ年計画など策定したうえで、マネジメントゲームをするとより面白いかもしれませんね。 インストラクター牧

2023年9月27-28日【対面型 2日5期コース】 
建設業 ㈱川原林工務店 匿名

mpQの重要性に気付いた。固定費を考慮した値決めをこれからの見積りに活かしたい。

引き続きMG研修をするなら、機械と人とを活かし、生産性を上げていきたい。

値決めは経営そのものですから、固定費を考慮した見積り作りはとても重要で、粗利と固定費のバランスを意識するなど、そこに気づかれたことはインストラクションさせてもらった僕としてもうれしいです。今回の研修をとおして学ばれたことを活かし、より御社の生産性を高めていってください。 インストラクター牧

2023年9月27-28日【対面型 2日5期コース】 
建設業 ㈱川原林工務店 工事部長 川原林学様

製造業の流れや固定費等の出金について学べたのが良かった。

引き続きMG研修をするなら、大型機械を入れて生産数を上げつつ、固定費を上げないようにしていきたい。高く商品が売れるよう、研究開発等をうまく使いたい。

黒字経営には、固定費を把握してマネジメントすることが大切ですよね。今回、研究開発にも取り組まれ、高付加価値の商品を販売することもできましたね。結果、黒字経営が展開でき純資産を1.5倍ほど大きく伸ばされたのは、大変すばらしかったと思います。インストラクター牧

2023年9月24日【対面型(歯科版) 1日3期コース】 
新浦安ブライト歯科 中村有希様

自分が仕事時に考えている視点と、経営の時に考える視点が違うことに多く気付くきっかけになりました。新しい事業や、診療1つ取ってもお金がかかり、今ブライトに来院される患者さんを大切に、これから新しく出会える患者さんも大切にしていきたいと思いました。経営はとても難しく、日々経営されている院長先生すごいなと思いました・・・。

医院の全スタッフがMG研修を受けることで、経営の視点も見ることができ、医院の運営もより良くなるのではと思いました。スタッフがただいるだけではなく、良い口コミ(評判)の医院にはより良い患者さんが来ると思いましたし、日々の診療の精度を上げていきたいなと思うきっかけにもなりました。

院長の仕事とともに、経営者の仕事もしってもらえたようですね。院長先生の評判や設備、環境面での口コミなどで来院する患者さんもおられるでしょうが、スタッフさんの評判で来院する患者さんもとても多いと思います。その意味では医院の評判を高めることは集患に直結するので、重要ですね。 インストラクター牧

2023年9月24日【対面型(歯科版) 1日3期コース】 
新浦安ブライト歯科 倉持綾乃様

決断力、判断力がすごく必要に感じた。今回は保険だけでどのくらいかやってみたが、自費も入れてやった方が今後長くみると良かったと思う。早めに自費の決断をした方が良かった。自費の補綴カウンセリングなどもっとしていこうと思う。クチコミなども積極的に声掛けしたい。

引き続きMG研修をするなら、早い段階での自費診療、宣伝をしていき、たくさんの患者をみれるよう数字がどれが出ても、なるべく得られる料金の高い患者がとれるようにしたい。保険は初めに入る。余裕が出てきたら増やす。

おっしゃるとおり、決断力や判断力、いうなればそのような意思決定は経営者ならでは仕事ですよね。経営をしていると、さまざまなリスクもあります。今回のマネジメントゲームをとおして、それらも体験していただいたと思いますし、保険をうまく活用することで、リスク軽減にもつながりますね。 インストラクター牧

2023年9月24日【対面型(歯科版) 1日3期コース】 
新浦安ブライト歯科 齊藤弘人様

ゲーム形式で経営的な勉強ができたので非常に楽しかったです。もっと長い期間できるとより面白いと思いました。患者の数が非常に大事であると感じたので集患を大切にしたいと思います。

引き続きMG研修をするなら、集患の効率を上げる。設備投資をして自費を始める。

マネジメントゲーム研修を楽しく受講いただけたようで、僕もうれしいです。患者さんの数は、歯科経営に大きく影響します。それを体験していただいたと思います。おっしゃるとおり、設備投資をして自費診療にも力を入れ集患していくことが、経営を伸ばす大きなポイントなのかもしれませんね。 インストラクター牧

2023年9月24日【対面型(歯科版) 1日3期コース】 
新浦安ブライト歯科 匿名 

現在の全体を見ながら、長い目で見た時に今何をしておくべきなのか、考えて判断する難しさと楽しさがありました。早めに自費を導入したので、結果利益が出て嬉しかったです。もう少し長くできたら余裕で勝てるなと思ったので、あと1~2期やりたかったなと思います。

引き続きMG研修をするなら、自費中心に行ってたので、とにかく患者をたくさん呼び込み、回転率をあげ、収入を増やして、黒字を保ちたいです。

早期に自費診療に取組みましたね。すばらしい意思決定だったと思います。設備の購入やスタッフの採用といった投資も必要になり、借入もすることになりましたが、おっしゃるとおり、3期以降も4期、5期と経営していれば、自費診療もさらに増え利益や純資産の伸びしろも大きかったと思います。 インストラクター牧

2023年9月16日【クラウド型 1日3期コース】 
製造業 ㈱光・彩 匿名 

安売りをしないように努めた。思った通りに生産から出荷まで進まなかった。

堅実な経営を目指し無借金で余剰の材料・機械・人員を出さないようにはしていたが、大きな利益を出したいなら初期の内に借入し、大型機械で他が追いつけない生産スピードで製品を用意し、独占販売をすればよかった。

3期までだと購入した材量や機械を生かしきれなかった

借入しない堅実な経営をされていましたね。おっしゃるように、大型機械を購入するという選択肢もあります。そういう攻めの経営をする際には、借入も必要なのかもしれません。次回またマネジメントゲームをすることがあれば、借入して攻めの経営にもチャレンジしてみてくださいね。 インストラクター牧

2023年9月16日【クラウド型 1日3期コース】 
製造業 ㈱光・彩 匿名 

ゲーム感覚で経営の疑似体験ができて楽しかった。2期、3期共にリスクによる損失件数が大きかったが、保険に加入していたことで全額損失にはならなかった。設備投資~人員配置、他経営者との入札の臨場感を肌に感じた。

期の後半になるにつれ、盤面の材料数が減ってきたので、序盤に材料の確保~市場の独占まで確率できれば、より高い利益につながると感じた。

期後半になるにつれてスピード感があがり、記入などが追い付かないケースがあったので、複数の入力がある場合はもう少しサポートしていただけたらと感じました。
説明などは都度都度丁寧に行っていただけたのでとても分かりやすく、楽しい研修になった。

火災という経営リスク、保険で一定程度カバーすることができましたね。経営リスクは完全にゼロにはできませんが、保険をうまく活用されていたと思います。ゲーム感覚で経営を疑似体験できることがマネジメントゲームの特徴です。今回、楽しい研修になったようで、インストラクターとしては大変うれしく思います。 インストラクター牧

2023年9月16日【クラウド型 1日3期コース】 
製造業 ㈱光・彩 青柳浩二様 

意思決定判断が難しく、最終期に調整してみたが難しいと感じた。

販売Qを増やすための営業戦略、設備・生産体制をいかに効率よく整えるか

スムーズに進めることが出来ました。

販売数量(Q)を増やすためには、チャンスロスしないことがポイントです。そのためには、ご指摘のように営業や生産を効率的に運用しないといけないですね。仕入れのタイミングや生産数量、販売時期など工夫して、一気通貫で流れるようなオペレーションが求められます。 インストラクター牧

2023年9月16日【クラウド型 1日3期コース】 
製造業 ㈱光・彩 課長 廣瀬友和様 

ゲーム感覚で学べて良かった。想定外のリスク発生時の判断がとても難しかった。

材料や設備投入、販売のタイミングを逃さない。粗利率の高いものを数多く販売する。

わかりやすかった。次はもっとスピーディーにやってみたい。

わかりやすかったようで、良かったです。おっしゃるように、粗利率を考えて販売することは大切ですよね。数多く販売しても、粗利が思うように稼げないと、固定費を回収できずに赤字になりますもんね。数よりも価格を意識すると、黒字化しやすいと思います。 インストラクター牧

2023年7月20-21日【対面型 2日5期コース】 
医療(薬局)業 ㈱Cure Labo 代表取締役 石本新様 

余裕がある時に、借入しておくべき
意思決定の速さが大切
実際の経営と逆の方針で進めれたり、数字を追う大切さを学べた

行動回数をふやすため、意思決定の速さが重要
借入のタイミング

実際の経営とは逆の方針でゲームを進められたことは、面白いですよね。ゲームだからこそ、できる醍醐味ですよね。その経験から、学べたこともあったようですよね。意思決定の速さや借入のタイミングは、経営にも直結することですので、このマネジメントゲームで理解を深められたことは大きな収穫だったのではないでしょうか。 インストラクター牧

2023年7月20-21日【対面型 2日5期コース】 
卸売業 エイフク㈱ 代表取締役 益田和幸様 

リスクが続いて身動きが取れない時は、早いタイミングで借入をした方が回復が早い可能性が高いのではないかと感じたので、自社に活かしたいと思います。
(今回は見事に回復できなかったので…。)

計画は必要ですが、積極的な投資をして生産性を上げてみたいです。

6期、7期と続いていたら、回復していたかもしれませんね。実際の経営でも、外部環境によっては身動き取れないこともあります。コロナ休業が続出しているときなどがまさにそうでしたね。ただ、経営ではそんな言い訳も一切できないのも事実。だからこそ、平時からのリスク対策が求められるのだと思います。これも経営者の大きな仕事だと思います。 インストラクター牧

2023年7月20-21日【対面型 2日5期コース】 
卸売業・販売業 久留島パッケージ㈱ 営業部長 久留島通将様 

2回目の受講で、改めて数字の意識と借入や販売単価や付加価値の必要性を再確認させてもらいました。

借入のタイミング、リスクヘッジ、人の採用を積極的に行う。

借入や人の採用のタイミングは難しいですよね。早すぎると、支払い利息や人件費が無駄になってしまいますし、遅すぎると投資が間に合わずに、ビジネスチャンスを失い、機会損失になってしまいます。今期の経営計画はもちろん、数年先まで見据えた中期経営計画もますます重要になりますよね。 インストラクター牧

2023年7月20-21日【対面型 2日5期コース】 
建設業 ㈱ナカニシ・ガラス 取締役 中西弘議様 

ゲーム感覚で勉強ができて良かった!

設備投資をして拡大していきたい。

おっしゃるとおり、ゲーム感覚で経営の勉強ができるのが、このマネジメントゲームのメリットです。今回は堅実な経営をされて5期で純資産(自己資本)800近く出されて、すばらしい経営成績でしたね。借入のタイミングも絶妙で、借入資金を見事に経営に活かされたと思います。 インストラクター牧

2023年7月20-21日【対面型 2日5期コース】 
経理代行業 ㈱広島起業サポーター 代表取締役 梅木雄司様 

周りの人の行動や戦略を見ていて、学びがありました。
また、周りの人の行動によって、大きく影響を受けるところが面白かったです。

周りの人に合わせて、研究開発等の行動をして、入札に勝ちたいと思いました。

おっしゃるとおり、周りの人の行動や戦略を見て学ぶことはとても大切ですよね。言い換えるとビジネスにおいては、業界や競合先の状況を把握・分析することが大切と言えますね。自社だけでなく、周りをよく観察して、良い部分はドンドン自社にも取り入れるくらいがちょうどいいですよね。 インストラクター牧

2023年7月20-21日【対面型 2日5期コース】 
美容業 BeGREAT㈱ 店長 石田大志様 

数字に弱い事が改めて分かりました。

方針は変わらず大量仕入れ、大量販売。

まずは細かい枝葉の数字でなく、木や森といった大きな数字を見てください。まずは販売(客)単価、販売(客)数、粗利総額や粗利率、損益分岐点(f/m)比率、といった経営数値を捉えるようにしてもらうといいでしょう。大量仕入れや大量販売は生産・販売効率もアップするので、有効な戦略だと思います。 インストラクター牧

2023年7月20-21日【対面型 2日5期コース】 
サービス業 ㈱イーエムエンジニアリング 主任 大橋俊介様 

意思決定スピードの重要さに気づきました。

他の動向に注視するのが1番大切だと思いました。

僕もはじめてマネジメントゲームに出会った時に、意思決定のスピードの重要性を実感しました。経営者の大きな仕事は経営の意思決定です。成長スピードが早い会社は、この意思決定のスピードも早い印象がありますね。 インストラクター牧

2023年7月15日【クラウド型 1日3期コース】
製造業 ㈱光・彩 齊藤伸様

楽しく学ぶことができました。リアルに経営をしたこともありますが、投資するのをリスクと捉えてしまってゲームをしてしまったように感じています。一般の営業職ですが、会社全体のこと、自分の部署のこと、他部署のこと、そこでどのような投資が行われているかを考え、経営戦略を読み取り、同じ方向を向いて営業活動ができるようにしたいです。

投資をし、積極的にマーケットに参入することだと考えます。

とてもよかったです。ありがとうございました。

確かに、ビジネスを拡大するには投資も必要になります。許容できるリスクを取りながら、投資することで経営が伸びていくこともマネジメントゲームを通じて、体験してもらえたのではないでしょうか。 インストラクター牧

2023年7月15日【クラウド型 1日3期コース】
製造業 ㈱光・彩 対馬淨二様

今回のMGを通じて、簡易的にはなりますが会社の経営を俯瞰で見ることが出来、材料投入から完成、販売までの流れをイメージすることがで出来ました。
普段の営業としての立場だと、売上や値段等、自分の理解している範疇でしか考えていませんでしたが、材料の購入や人の管理、リスクの予測など、会社の全体として考える事で自分のやるべき事や今後どのようにして行けばより良く会社を運営していけるかを考えるきっかけとなりました。

販売数量や利益はもちろんですが、設備投資、固定費の管理、人員の管理など、事前の計画をもっと慎重に立てるべきだったと感じました。

スピード感はとてもよかったですが、3期だと少し理解しきれない部分があったので、もう少し長い時間でやらせて頂ければ、より理解が深まるかと思いました。

そうですね。経営計画は必要なのですが、計画自体を立てることを目的化せず、経営の羅針盤として位置付けてほしいです。引き続きマネジメントゲームを5期、10期と経験することで、さらにMG経営の理解も深まると思います。 インストラクター牧

2023年7月15日【クラウド型 1日3期コース】
製造業 ㈱光・彩 長沼亮様

普段一営業マンとして働く視点のみしか持ち合わせていなかったが、今回の研修を経て経営者としての会社全体を俯瞰する視点に気づくことができた。

顧客マーケットの情報収集やライバル企業の情報収集など、モノを作りものを売るのみではない部分の重要性を感じたため、そういった部分を伸ばしていきたいと思った。

講師の方の話すスピードやボリュームも聞き取りやすく、全体の進行スピードもちょうど良かった

おっしゃるとおり、働く視点と経営者の視点とは異なりますよね。そこに気づけたのはすばらしいですし、業界やライバル会社の動向を注視することはとても重要だと思います。 インストラクター牧

2023年7月15日【クラウド型 1日3期コース】
製造業 ㈱光・彩 次長 河西佑介様

会社の仕組みや、利益の作り方が楽しく学べる。実際の業務と照らし合わせやすい。

固定費や仕入れを抑えていかに市場への販売機会を増やすかが重要だと感じました。

進行スピード・説明含めて良かった。理解しやすい研修だった。

販売機会の重要性など、楽しく学んでいただいたようで良かったです。ぜひ、今後の営業にも活かしてもらえればと思います。 インストラクター牧

2023年4月6日【クラウド型 1日3期コース】
建設業 セイワシステムサービス㈱ 稲垣貴子様

内容がなかなか理解できずに、うまくアイテムも使えずに利益を出せるタイミングを逃がしたりと難しかった。

地道な経営をしていたので、最後に叩き売る形になってしまった。勝負するところを見極めて大きく勝負したらよかったと思う。 また、もう少し長くやれば設備等を充実させて生産性をあげたい。

エクセルへの入力がどこの事を説明しているのかがわからない時があった。最初にすべてのシートの説明をしてからのがわかりやすい

銀行借り入れもなく、地道な経営をされていましたね。決算間際になると、在庫処分的に叩き売りしたくなる気持ちよくわかります。ただ粗利率が低くなりますので、その気持ちをグッと抑えると次期の経営にもつなげやすくなりますね。  インストラクター牧

2023年4月6日【クラウド型 1日3期コース】
建設業 セイワシステムサービス㈱ 匿名

経営に関して頭で思ってた事を実際するのとでは全然違っていた。

初めは行き当たりばったりで経営したので もう少し購入と売却のバランスをとる。

慣れるまではスピードについていくのがやっとだったが 慣れると考えながら出来たので慣れることが必要でした。

経営に関して頭で思っていたことと、ゲームをとおした経営疑似体験とでは、やはり違いましたか?それも大きな気付きであって、一つの学びですから、今後のお仕事にも活かしてほしいと思います。  インストラクター牧

2023年4月6日【クラウド型 1日3期コース】
卸売業・小売業 セイワシステムサービス㈱ 匿名

会議でやっていることを実際にした感じでより実感がわいた感じがします。

今回の反省点だけで言えば、運は大事!

情報は最初からすべて出してあった方がいい。時間、およそのターン数等。
アイテムの利用期間(回数)をルール表に記載してほしい。
使用できるタイミングも記載があると分かり易い。

会議でしていることを実感されたとのことで、そのことをイメージすることができてよかったです。今回は3期までのゲーム&決算でしたから、実際の経営にもつきものですが、リスクカードといった想定できないような、運ともいえるものに左右されることも大きかったのかもしれませんね。  インストラクター牧

2023年4月6日【クラウド型 1日3期コース】
建設業 セイワシステムサービス㈱ 部長 匿名

経営のことが少し判った気がします

計画が大事だということが判りました

ルールの細かい部分の説明をもう少しして欲しかった

計画が大事だということ、おっしゃるとおりです。MGでいうところの経営計画に当たります。3期目に経営計画を策定してもらいましたが、計画に近い経営をされていた方は、業績は比較的良かったですよね。 インストラクター牧

2023年4月6日【クラウド型 1日3期コース】
卸売業・小売業 セイワシステムサービス㈱ 統括営業部長 今津浩章

販売的な考えでなく管理面についても勉強になった。

原価から販売までのコストを踏まえ戦略を考えていかなければ一部門の戦略ではいけないと思う

内容的に勉強になり実践していこうと思う

そうですね。販売はとても大事なことですが、効率的に販売するためにも、仕入れ、製造などの管理・運営など全体的なマネジメントも必要になりますよね。 インストラクター牧

2023年1月14日【クラウド型 1日3期コース】
専門・技術サービス ㈱イデアルアーキテクツ サブマネージャー 松島慎吾様

短期的な売上に目が向きがちだが、長期的な売上を視野に入れた経営が必要だと感じた。
この研修に限っては実際に行う期に対する意識も必要であると感じた。

リスクを踏まえた支出を全て洗い出した上で、いつ黒字転換していくか目標を決めた上で計画的に運営していく。
また、期の区切れでは見直しを行っていくことも必要だと感じた。

リスクにより1ターン減る影響が大きい。リスクの影響を受けつつ多少の意思決定出来る程度がちょうどいいのではないか・・・

今期の経営成績に関わるので、短期的な売上はもちろん大切なのですが、おっしゃるように長期的な視点も持ってほしいですよね。長期の視点を持つことで、今期の経営計画なども立てやすくなります。 インストラクター牧

2023年1月14日【クラウド型 1日3期コース】
専門・技術サービス ㈱イデアルアーキテクツ マネージャー 山崎武様

普段使わない頭を使って疲れました!
しかしながら、会社を経営する疑似体験を通してマネジメントとして、金、人、ものの基本的な動きや会計的な考え方を学ぶことができたのは勉強になりました。

今回は1期目でリスクが多く全体を通して保守的な動きになったが、リスクをとってでも売り上げし、研究開発費で利益のベースを地道に上げることで黒字経営にできると思いました。

都度説明していただいてわかりやすかったです。ありがとうございました!

そうですね、お仕事柄あまり会計についてふれる機会もないと思いますので、疲れたと思います。人・物・金について学んでもらえてよかったです。ありがとうございました。 インストラクター牧

2023年1月14日【クラウド型 1日3期コース】
専門・技術サービス ㈱イデアルアーキテクツ リーダー 古後雅敏様

・意識すべきことが多々あることを再認識した。
・計画にしっかり時間をかけるべき、と感じた。
・短期、中期、長期の視点が必要と感じた。
・会計知識などがもっとあれば、もっと深い部分を考えて戦略をたてられたと思う。

・資金の動きは常に注意深く見ること
・計画通りに進めるために必要な施策を考えていくこと。

もっと時間があれば、もっと深く体験、学ぶことができたと思う。
基本的には分かりやすくて良かった。

ゲームでも経営計画を立ててもらいましたが、計画どおりに進める、簡単なようで難しいですよね。計画が絵に描いた餅にならないように、しっかり戦術に落とし込むことは重要ですね。 インストラクター牧

2023年1月14日【クラウド型 1日3期コース】
専門・技術サービス ㈱イデアルアーキテクツ リーダー 宮島拓巳様

面白かった。
ゲームに夢中になってしまっていたが、期間内で現在の状況を振り返り、どうしたら黒字経営に復帰できるのか考える時間も必要だったと思いました。

固定費や経費を意識すると、今まで目に見えていなかったお金の動きが理解できるようになったので、今後はその数字を意識して客先との交渉等を行っていきたいと思った。

進行スピードはテンポがよく、説明がわかりやすかった。
特に、知らないワードが出てくることが多かったが、都度、説明をいただいたので理解しながら進めることができた。

おっしゃるように、固定費に目を向けることはお金の動きを理解するうえでもいいことですね。ぜひ、お客様との交渉にもお役立てください。 インストラクター牧

2023年1月14日【クラウド型 1日3期コース】
専門・技術サービス ㈱イデアルアーキテクツ 匿名

経営の難しさ複雑さを実感しました。

安易に安売りしない。少数でも仕入れ〜販売まで流れを止めず、少量ずつでも期待値で販売する。

PC上でボードゲーム感覚で操作するのが多少時間がかかった。

はい、材料仕入れから製造、販売までの流れをまるで水が流れるが如く、その流れをとめることなく、経営することで販売チャンスを逃すこともなくなりますね。 インストラクター牧

2023年1月14日【クラウド型 1日3期コース】
専門・技術サービス ㈱イデアルアーキテクツ 匿名

1期あたりの時間に対しての経営ペースを考えた上で戦略を考える必要があることがわかった。また、意思決定のスピードが早く、かつ、的確であれば、計画に近づけることがわかった。良い勉強になったと感じる。

期末を迎えるまでの個数をあらかじめ決めておき、無理なところで販売をせず、牽制をしながら有利なタイミングで目標の個数を売っていくことが良い。自分のターン以外で考えをまとめておき、自分のターンは速やかに選択・実行をする。

資金繰りに関して、借金ができるタイミング/できないタイミングや、一期の時間に関して現実的に自分のターンが回ってくる平均数などが事前にわかると、もう少し経営計画のペースなどを考えやすいと思いました。

そうですね。無理な販売はしないほうがいいですね。現金が少なくなり資金繰りが厳しくなると、早く現金化したくなり安売りしてしまうことにもつながりますからね。資金繰り大切です。 インストラクター牧

2022年8月19日【クラウド型 1日3期コース】
専門・技術サービス ㈱イーエムエンジニアリング 主任 大橋俊介様

思った以上に黒字経営の難しさを身をもって体験できた。

固定費の削減、単価の設定に注視しすぎて、計画がおざなりにならないよう前期計画をデータ分析するべき。

ZOOMという環境でも非常にわかりやすいのと数字入力のサポートが的確でスムーズに進行していただけました。

ルールがまだ慣れていない1期、2期で黒字を出すことは意外と難しいでしょうが、期数を重ねれば勘どころも押さえられてくるので黒字にするコツもわかってくると思います。データ分析はいい視点ですね。前期のみならず3期比較などするといいと思います。計画作りは思い(理想)も必要ですが、データ分析に基づいた地に足付けた現実的な計画を作ることが作成の大きなポイントですね。 インストラクター牧

2022年8月19日【クラウド型 1日3期コース】
卸売業・小売業 久留島パッケージ㈱ 部長 久留島通将様

ゲーム形式でお金の動きや儲けの出し方を疑似体験し数字で具体的に認識することができ大変良かったです。

お金の使い方や借り入れのタイミング思い切った判断が必要と感じました。

非常にわかりやすく説明していただきました。

「お金の使い方や借り入れのタイミング思い切った判断が必要」、そのとおりですね。お金の使い方、つまり投資次第で経営は大きく動きます。投資なくして成長もありません。そして投資するためには、借り入れも必要になるでしょう。その意味で、借金は投資するための手段です。それらの意思決定ができる人こそが、経営者なのです。 インストラクター牧

2022年8月19日【クラウド型 1日3期コース】
卸売業・小売業 エイフク㈱ 代表取締役 益田和幸様

普段より経営はしておりますが、製造業の難しさ、また、改めて経営の難しさと楽しさを感じることができたことが良い経験になりました。

最終目的(利益)から詳細な数値目標を立てることで、行動や駆け引きを導きだしていきます。

全体的によいスピード感でした。ありがとうございました。

経営計画は売上から立てる会社も多いでしょうが、マネジメントゲームでは利益から立てることか大切だとお伝えしています。利益→固定費→粗利総額の順で立てていきます。それは利益がもっとも重要だからです。ですから、売上はあくまでもその計算結果に過ぎません。ゲームでは基本盤である製造販売業を体験してもらいましたが、業種が異なっても共通項もありますので、今回の学びを自社経営にも落とし込んでみてくださいね。 インストラクター牧

2022年8月19日【クラウド型 1日3期コース】
建設業 ㈱トスク 神農徹様

思った以上に学びが多く、自社に持ちかえり色々と参考にさせていただきます。

販売価格を安くしすぎました。販売する機会を増やせるようにするか、価格の見直しが必要です。

とてもよかったです。ありがとうございました。

黒字経営するためには、価格戦略はとても大切ですね。値決めは経営と言います。低価格戦略は絶対悪でもありませんが、販売機会をかなり増やして、チャンスロスしないように展開しないと黒字化しないので、高価格戦略への見直しも重要になりますね。 インストラクター牧

2022年8月19日【クラウド型 1日3期コース】
セレクトワークス 専務取締役 沖田一樹様

目に見えない経費を考え全体を通してどう利益を上げるか、販売価格や数量などを考えていく必要があると改めて感じました。

今一度自社の全体的なコストを見直し、年間の利益契約や販売計画に落とし込んでいきたいと思います。

ゲーム感覚で経営を疑似体験できよかったと思います。

損益収支は粗利と固定費のバランスで決まるので、収支構造を把握することはいいことですね。まずは固定費の中身の検証からはじめてみてください。固定費の見直しが進めば、損益分岐点(f/m比率)も改善します。なお、人件費については、研修でもお話しましたが、費用そのものよりも労働分配率に着目してみてください。 インストラクター牧

2022年8月19日【クラウド型 1日3期コース】
建設業 匿名

ゲーム感覚で経営の勉強ができて面白かったです。

キャッシュが大切なことを感じました。

わかりやすかったです。

この研修の一番の売りが、まさにゲーム感覚で経営の勉強ができる点です。ゲームですから、いくら失敗しても、実害はありません(笑) 今回は3期間だけでしたが、期数を重ねればいろいろな経営戦略をゲームで試すこともできますので、また機会があればマネジメントゲームしましょう。 インストラクター牧

2022年5月21日【クラウド型 1日3期コース】
製造業 ㈱光・彩 匿名

MG研修を通じて営業では普段意識しない数字も見えてきて勉強になりました。

値決めがとても重要だということも感じましたが効率よく材料購入と生産を行い、チャンスを逃さないことも必要だと感じました。3期と短い時間でのゲームとなるので長期でやるのとはまた感覚が変わると思いますが、期内で利益を出すために材料などの購入タイミングも重要になると思いました。

スピードが速くなれば物をもっと売れるのに、という悔しさもありましたが思い通りには進まないのが経営の難しさということもわかりました。

値決めの重要性に気づいてもらえてよかったです。値決めは経営そのもので、経営者の仕事です。おっしゃるように、生産効率と販売効率をアップすることも黒字経営するためには必要なことですね。 インストラクター牧

2022年5月21日【クラウド型 1日3期コース】
製造業 匿名

販売を増やすことの重要性を学んだ。考える事が多岐にわたり、ただ売ることのみを考えるのではなく、決算時にどういったお金が出ていくのかも簡単に学べた。

売りを見込めるなら銀行借入も恐れず行い、販売機会を逃さない。

こちらからの質問に全てしっかりと答えてくれ、また進行スピードもこちらが理解できるペースで行ってくれ、とてもよかったと思う。

はい、販売なくしてキャッシュイン(入金)はありません。意思決定するたびに現金がドンドンなくなっていくことも体験されたと思います。安売りは悪ですが、販売機会を逃さずにしっかり売っていくことが大切ですね。 インストラクター牧

2022年5月21日【クラウド型 1日3期コース】
製造業 ㈱光・彩 内部監査室室長 国光健史さま

最初の1.2期は要領が掴めず、何の方法が良いのか分かりづらかった。

3期くらいでは、販売>製造にならざるをえなかった。

最初の導入部分に時間がかかってしまい、もう少し予習をしておけばというのが正直なところです。

最初の2期くらいまでは、ルールを覚えたり、自社(自分のゲーム盤)のことで頭がいっぱいですよね。3期目あたりから、少し余裕も出て、周り(ライバル)を見ながらゲーム展開(経営)できるようになってきたのではないでしょうか。 インストラクター牧

2022年5月21日【クラウド型 1日3期コース】
製造業 ㈱光・彩 田村剛也さま

非常に難しかった。回数を重ねていくうちに少しずつ慣れてはきたけど収支のバランスが難しい。突然のトラブルも大変。

値下げ合戦はPを下げて利益が薄くなる。製造のミスでの損失がデカい。付加価値アップと生産性アップ。

画面上に時間が出るとよいかも。

突然のトラブルはビックリしますよね。ただ、ある程度そのようなトラブル(リスク)も戦略次第でヘッジすることも可能です。Bルールを上手く活用するのも一つの手ですよね。 インストラクター牧

2022年5月16日【クラウド型 1期体験コース】
教育・学習支援 SHE㈱ 匿名

体験だけでしたが、非常に勉強になりましたし、面白かったです。よくできてるなーと。孫さんは100期やること推奨してるみたいな話もありましたが、これは少なくとも5期くらいやり込まないと、本質的な経営の価値体感はできなさそうだなと思いました。また挑戦したいです。

設備投資をまず初めにすることは欠かせないと思いました。売りのタイミングは自分のターンが回ってこなくても人に乗っかれるので、自分のターンでいかに設備・研究・人材投資をできるかだなと。もしもっと期間が長ければ、最初に突っ込めるだけ設備投資に突っ込みたいです。(火事などがあるのでリスクは勿論ありますが。)

全てわかりやすかったし、進行スピードも適切でした!初心者でもちゃんと理解できました。

そうですね。5期くらいしてもらえると、ルールも頭に入っていますし、戦略を変えながらいろいろと経営シミュレーションもできるかと思います。また、挑戦してみてくださいね。 インストラクター牧

2022年5月12日【クラウド型 1日3期コース】
製造業 ㈱光・彩 匿名

はじめてでもわかりやすかったです。自分の思い通りにいかないハプニングやライバルの動きを予測しながら利益を生むことの難しさを体験できました。また、計画を立ててから利益を上げることができたので計画性を持つことの重要さと達成感を感じることができました。

売りに出すタイミングを考える。売上市場が飽和状態していると安くなりやすいので、最低価格ラインを決めてそれ以下にしない。他社が売りに出せないときに高く売り出すことを徹底する。

難しいところは感じませんでしたが、パソコンが苦手な方は少し置いて行かれてしまっている印象でした。後半は慣れもあったので大丈夫でした。

経営計画の持つ重要さを感じてもらえてよかったです。経営には様々なハプニング(リスク)がありますね。そのハプニングをマネジメントしていくことも経営の醍醐味の一つです。 インストラクター牧

2022年5月12日【クラウド型 1日3期コース】
製造業 ㈱光・彩 匿名

最初の説明のうちは、何を言っているのか難しく、うまく理解できていなかったが、ゲームをしているうちに理解できました。経営の難しさや面白さが知れました。

安く仕入れて高く売るのはもちろんのことだが、売り買いのタイミングがたいせつであると思いました。

スピードはちょうどよかったです。前回の結果を今回の期に打つところが少し難しかったです。今回ご指導していただきありがとうございました。楽しかったです。

経営や会計のことをゲームを通して、少しずつ理解していけるのがこのマネジメントゲームの大きな特徴ですね。経営の面白さも知ってもらえたようでよかったです。 インストラクター牧

2022年5月12日【クラウド型 1日3期コース】
製造業 ㈱光・彩 匿名

実際の会社の流れを感じることができた。いつ売るのか買うのかの時合が重要。

人件費は高い。設備と人数のあった経営が重要だと思った。

周期が少し短いように感じた。長いほうがよりたくさんの項目が選べると思った。

はい、売り買いのタイミングは重要ですね。人件費も昇給などで年々増加します。採用しすぎないように注意する必要もありますよね。 インストラクター牧

2022年5月12日【クラウド型 1日3期コース】
製造業 ㈱光・彩 匿名

経営はいろんな視点で物事を考えなければいけないと感じた。ただ売るだけでなく、利益を上げるための売り方を戦略的に考えなければいけないことを再認識した。

できるだけ高い単価で売りまくる。固定費を抑える。安く仕入れる。販売チャンスを逃さない。

確かに。利益=売上ー経費ですので、そのためにも、高価格(高付加価値)で売ること、固定費をかけすぎないこと、常に売れる体制を作っておくことが必要ですね。 インストラクター牧

2022年5月12日【クラウド型 1日3期コース】
製造業 ㈱光・彩 杉本怜駿さま

会社経営の仕組みについて理解を深めることができた。売り上げ目標などを数字で出すことが大切だと感じた。経営を行う上でどこの数字を上げればいいか、など数字の扱い方がわかった。

この世界にはブランド力の概念が存在しないので、仮に長い時間プレイする場合はとにかく材料を買いまくって原価割れギリギリの価格で売りまくれば確実に利益が出せる。

もっと回数を重ねて試行錯誤をしてみたかった。

そうですね。目標は数値化することが大切ですね。経営するうえで、損益分岐点比率(f/m比率)や粗利率などの経営数字は重要です。 インストラクター牧

2022年4月16日【クラウド型 1日3期コース】
製造業 ㈱光・彩 塩野拓さま

社長のご苦労が良く分かりました。そして営業の大切さ、製造の大変さも。

固定費を軽く凌駕する程度の粗利を確保するべく、市場で製品を販売する。そのための製品供給を滞らせないこと。

3期だけでしたが、大分吞み込めてきた感じがします。ゲームの進行は丁度良かったと思いました。Excelのどの列に数値を記入するか途中までなかなか分からなかったのですが、配布されたルールの印刷物に矢印で記載されていました。見落としておりました。ここを押さえておけば、もっと早く入力してゲームを早く回すことができたかと思います。

はい、固定費を上回る粗利が必要ですね。チャンスロスしないような製品供給体制も重要になります。販売なくして粗利は確保できないですから。 インストラクター牧

2022年4月16日【クラウド型 1日3期コース】
製造業 ㈱光・彩 匿名

経営の仕組みと流れをボードゲームで体験できるのが良かった。

リスクによる対応に保険をかけていなかった事と販売個数が計画通りにいかなかった。

丁寧に教えてくれてとても解りやすく良かった。

保険をかけてリスクヘッジしたかったですね。販売計画はあまりに理想すぎても達成できないです。根拠のある販売計画を立てることが計画立案のポイントです。 インストラクター牧

2022年4月16日【クラウド型 1日3期コース】
製造業 ㈱光・彩 匿名

目標を決めた三期目は、いくらで売ればいいのか、何個売ったらよいのか明確になったせいか成果が出た。現実も同じだと思えるので、これからは目標をより明確化して取り組みたい。とても為になりました。

当初計画に乖離した場合は早期に軌道修正しながら目標達成するようにマネジメントしていきたい。

3期だとやっとルール的なものが分かってきたところで終わってしまう。5期あれば健全経営できる気がする。

成果が出てよかったですね。目標の明確化も素晴らしいと思います。目標達成するようにマネジメントしてくださいね。 インストラクター牧

2022年4月16日【クラウド型 1日3期コース】
製造業 ㈱光・彩 匿名

ゲーム形式で体験できたことは取り組みやすく、理解しやすかった。実業務に落とし込みやすく理解出来た。

固定費は抑え、売上がないと成り立たないのが理解できた。どこのセクションも効率よく回すことが大切だと感じた。

ゲーム形式なので分かりやすく進められた。

わかりやすかったですか。それならよかったです。おっしゃるとおり、材料仕入れ、製造、販売といったこれらのプロセスを効率よく回すことが大切ですね。 インストラクター牧

2022年4月9日【クラウド型 1日3期コース】
製造業 ㈱光・彩 匿名

最初はお金を使うのに抵抗もあり、どうしたら良いのかわからなかった。少しずつ自分の中で計画を立てる事ができてきたように思う。経営をゲーム形式で体験でき、今までとは違った視点で業務の事を見る事ができるように思う。とても貴重な経験をさせていただきありがとうございました。

設備投資をしっかりし、材料単価が安い時にまとめて買い、しっかり販売しきる事が大事だと感じた。

操作もわかりやすく考える事もできとても楽しかったです。

楽しんでもらえてよかったです。設備投資は必要ですね。マーケットを見定めて、大量仕入れで材料単価を下げて売り切る、大切なポイントですね。 インストラクター牧

2022年4月9日【クラウド型 1日3期コース】
製造業 ㈱光・彩 吉澤美紀さま

まだ聞きなれない言葉が多く難しいと思いました。でもゲームや決算表作成などを通し、難しいながらも楽しめました。

材料を安いときにまとめて購入し、利益を意識した販売をすること。無駄な購入はしない。とにかく販売数を増やす。ただし原価も考えること。

分からないことも丁寧に教えてくださり楽しく講習を受けることができました。最初は緊張しましたが、牧先生のお人柄も明るく接しやすかったです。マジックも良かったです!

ゲームと共にマジックまで楽しんでもらえてよかったです。おっしゃるとおり、とにかく販売数(販売力)ですね。安く仕入れて、付加価値を付けてしっかりと販売する、ビジネスの基本ですね。 インストラクター牧

2022年4月9日【クラウド型 1日3期コース】
製造業 ㈱光・彩 本舘良和さま

決算のイメージや、来期の目標がわかりやすく考えられる、ゲーム内でもどのくらいで売らなければならないのかを考えながら学ぶことが出来た。

安売りになると経営が安定しない事がわかる。付加価値がついた競争力が高い商材が市場でどれだけ強いかがわかった。黒字経営の為に新商品、開発品の作成なども大事だと思った。

3期の結果で評価を上げる為、結論が安売り競争になってしまう傾向が多い気がする。それがもったいない。

安売りはよくないとゲームを通じて、学んでもらえてよかったです。新商品開発なども競争力を高めることになるので黒字経営には必要な要素でしょうね。 インストラクター牧

2022年4月9日【クラウド型 1日3期コース】
製造業 ㈱光・彩 匿名 

製造部門だけではなく、会社全体がちゃんと循環していなければ成り立たないということを学びました。営業・仕入れの部分まで理解することができました。

他社との差別化できる商品、またコスト管理の見直しなど製造部門をしっかりと管理していきたいと考えました。

講師の方の説明が分かりやすくやりやすかったです。

わかりやすかったとおっしゃっていただきうれしいです。製造部門にとってコスト管理は重要ですのでしっかりマネジメントしてもらえればと思います。 インストラクター牧

2022年3月23-24日【対面型 2日5期コース】
コンサルティング業  ㈱スリーエーコンサルティング 大山瑞生さま

数字に慣れるという意味でゲームを通して少し身近に感じました。単純に純利益を出すという意味を計算式で理解しているよりも、ゲームを通すと出しにくいのがわかりました。

引き続きMG研修をするなら、販売単価にこだわるとキャッシュがないので、一旦はキャッシュを手に入れるために安くても売って材料をそろえてから一気に売るのもいいのではないかと思いました。純資産を意識するものの、キャッシュフローも大事だと思いました。日常では十分にキャッシュがあり意識しないですが、小規模だとそういったところも見る必要があると思いました。

2022年3月23-24日【対面型 2日5期コース】
コンサルティング業  ㈱スリーエーコンサルティング 金井滉太さま

経営計画で目標にした売値で売りたくても、他のプレイヤーの売値が安いと売れないので、利益を多く出すには、安値で大量に販売するか研究開発で価格競争に強くなる必要があるというのが大きな気づきでした。原価計算などはあまりする機会がないので、簿記2級を取得する際に生かしたいと思います。

引き続きMG研修をするなら、最終的には利益を出すことができたので、商品は変動価格の2倍の売値くらいでコンスタントに売り続け、安定した経営にしたいです。

2022年3月23-24日【対面型 2日5期コース】
コンサルティング業  ㈱スリーエーコンサルティング 松崎あずささま

会計については勉強を始めたばかりだったのですが、ゲームを通じて点と点がつながった部分がありとてもよかったです。

引き続きMG研修をするなら、基本は変えず、売り値を少し下げて数を増やす。研究開発とマーケットリサーチの導入タイミングを早く判断する。

2022年3月23-24日【対面型 2日5期コース】
コンサルティング業  ㈱スリーエーコンサルティング 伊藤嘉彦さま

〇学び・気付き  会計の知識

〇よかった点   ゲームをしながら会計を学べた点

引き続きMG研修をするなら、

〇最初から計画を立てる

〇ルールを覚えてから始める

2022年3月23-24日【対面型 2日5期コース】
コンサルティング業  ㈱スリーエーコンサルティング 田坂亮平さま

ゲームを通して簡単ではあるが決算の仕組みについてと、仕入と売上の仕組を学べた。今後はもっと固定費を見直して、コストカットに力を入れていきたいと感じた。

引き続きMG研修をするなら、もっと原価を意識して災害や売上単価を経営戦略通り、計画通りに実行していきたいと思う。周りの安売りにまどわされず、計画を第一に進めていきたいと思います。

2022年3月23-24日【対面型 2日5期コース】
コンサルティング業  ㈱スリーエーコンサルティング 上田浩一郎さま

固定費を減らす、又は、それを上回る売上を上げることが重要だと思いました。また、広告等をうまく使っていくことにより効率的に運営していきたいと思います。

引き続きMG研修をするなら、多少安くても売る機会を増やしていきたいと思います。また、補助ツールをコストとのバランスを考えながら活用していきたいと思います。

2022年1月13-14日【対面型 2日5期コース】
会計事務所 山本総合会計事務所 藤堂かおりさま

仕入→加工→販売までひと通りの流れが体験でき楽しかった。各プロセスのタイミングが難しく、他の人も参加しているので、自分の思うようには利益がでなかった。販売時に有利になると思いチップを買いすぎたのもいけなかったと思う。

引き続きMG研修をするなら、人や機械は増やしたくないので、買えるときに材料を仕入れて、安くても売るというサイクルを多くできるようにしたい。

2022年1月13-14日【対面型 2日5期コース】
会計事務所 山本総合会計事務所 匿名 

始めはできるかすごく不安だったが、みんなと考えながら他の人の動きも見ながら戦略をねるのが難しかったし、楽しかったです。簿記の知識がほとんどない私ですが、B/S作成も分かりやすくやりやすかったです。

引き続きMG研修をするなら、はじめからの思いきりも大事だなと思ったので、最初にどかーんと借入も悪くないと感じたので、次はそうゆう形で挑戦してみたいと思いました。

2022年1月13-14日【対面型 2日5期コース】
会計事務所 山本総合会計事務所 山本万里子さま

粗利をあげるためどのようにしていったらよいかを考えられたことがよかったと思いました。

反省点は、販売があまりできず在庫が残ってしまったことです。次回はいつでも販売できるようにして、赤字にならない経営をまずめざしていこうと思っています。

2022年1月13-14日【対面型 2日5期コース】
会計事務所 山本総合会計事務所 安川大祐さま

無借金経営を目指していましたが、売上増に直接つながる投資で、利益計画がしっかりあれば、借入限度額まで借入れた方がよいということに気づけました。

引き続きMG研修をするなら、まず1期目に限度額まで借入れて、大型機械を2台購入していきます。ただし、他の人達も自分と同じようなことを考えているとうまく利益があがらない可能性もあるので、その際については要検討だと思います。

2022年1月13-14日【対面型 2日5期コース】
会計事務所 山本総合会計事務所 匿名

売価と利益の関係が興味深かった。

引き続きMG研修をするなら、実際の経営では出来ないようなことをもっと試してみたい。

2021年10月30日【対面型 1日3期コース】
建設業 ㈱半澤組 半澤政人さま

自社の実際の経営方針が反映されているように感じた。しっかりした経営戦略を持たなければいつまでたっても状況が改善しないことから、経営の難しさを感じました。

引き続きMG研修をするなら、次期からは製品1個あたりの粗利率を意識して、売価を設定していきたい。又ゲーム全体の期間に応じた判断が重要ですので、その点を改善したいです。

2021年10月30日【対面型 1日3期コース】
文具小売・卸売業 ㈱池五 丸井久明さま

以前、あわら市商工会青年部が主催された時にも参加させて頂きました。やはり、MGは講師の方がいてこそわかりやすく、身になる研修だと感じました。

引き続きMG研修をするなら、次期からは戦略的な投資をいかにおさえて、商品を利益が出るように販売していくかが序盤大事だと感じました。

2021年10月30日【対面型 1日3期コース】
建築・土木業 ㈱ミニハウス 竹澤雄一さま

考える所は多くありましたが、正解は分からない部分もありましたが、よりよい方法を考えたいと意識できました。ありがとうございました。

2021年10月30日【対面型 1日3期コース】
㈲ダイケイ 大蔵富宏さま

ルールが難しかったが非常に勉強になった。自社の経営のヒントになった。メンバーとコミュニケーションが取れて良かった。

引き続きMG研修をするなら、次期からは人とモノのバランス、タイミングを考え動くことを意識して行いたい。

2021年10月30日【対面型 1日3期コース】
屋外広告業 ㈱児玉看板店 渡辺展幸さま

商品を作るか売るかのタイミングを決めるのが難しかった。決断をする機会が多く、判断をあやまると次のターンまで予定通りに進めないことがあり、実社会でも重なると感じた

最初の方に大型機械を買ったが固定費が思いのほかかかるので、売れるタイミングを考えて進めないといけなかった。

2021年10月30日【対面型 1日3期コース】
製造業 友吉製麺 友吉文明さま

本日は、ありがとうございました。普段の選択行動が出てくるゲームだと感じました。短い時間でしたので長い時間他の人ともしてみたいです。

在庫をできるだけ残さないようにしてました。

2021年10月30日【対面型 1日3期コース】
造園業 長谷川造園 長谷川晃大さま

非常に勉強になりました。

2021年10月30日【対面型 1日3期コース】
建築業 ㈲ミナミ工務店 南信博さま

数字の意味を確認しながらゲームを進めていったのでとても分かりやすかった。

引き続きMG研修をするなら、次期からは目の前のことだけを考えるのではなく、全体の視点も大切にしていきたいです。

2021年10月30日【対面型 1日3期コース】
建築業 ㈱石丸ハウスセンター 石丸和宏さま

普段、会計士任せになっているものも自分で確認しながら今後行っていきたいと思います。本日は貴重な機会をいただき感謝致します。

引き続きMG研修をするなら、次期からは粗利益を気にしながら経営していきたいと思います。

2021年10月30日【対面型 1日3期コース】
バー ハイボールバーヒルマ 比留間亮さま

ゲームを通して、お金の流れ等を学ぶことができました。

引き続きMG研修をするなら、次期からは固定費はなるべくかけない。

2021年10月30日【対面型 1日3期コース】
小売業 雄福屋 谷口翼さま

理解するまでに時間がかかったが、理解できてからはどうしたら良くなるかを考える事ができて楽しくなってきました。

2021年10月30日【対面型 1日3期コース】
建築業 北山塗装 北山雄志さま

聞くだけのセミナーが多い中で、ゲーム形式の本研修は非常に楽しく学べました。

引き続きMG研修をするなら、次期からは地道な戦略を。

2021年10月30日【対面型 1日3期コース】
坂井市商工会 清水健太さま

会計の知識がより向上してよかったです。

引き続きMG研修をするなら、次期からは複雑な経営をしている顧客が多くいるので、そういった方にもアドバイスできるようなことを学べたら幸いです。

2021年10月30日【対面型 1日3期コース】
商社 ㈲中島商会 中島剛さま

今回のMG研修で、現金出納帳の見方や書き方など非常に勉強になりました。今後の事業所活動に活かしていきたいと思います。ありがとうございました。

引き続きMG研修をするなら、次期からは会社の経営について、もっと勉強していきたいと思います。

2020年1月7日【対面型 1日3期コース】
コンサルティング業 京セラコミュニケーションシステム 田中隆章さま

初めての参加ということもあり、新鮮でした。業界のちがいや、ルールが追加されるなど、まだまだ奥が深いようですので機会をみつけ、再度、トライしてみたいです。

引き続きMG研修をするなら、次期からは販売可能な市場で競争せずに売れるようタイミングと状況をチェックしていきたい。他のplayerのボードの様子をしっかり確認する。

2020年1月7日【対面型 1日3期コース】
コンサルティング業 京セラコミュニケーションシステム 平井正昭さま

非常に楽しく学ぶ事が出来ました。予算と実行のタイミングがズレていた事に気付かされました。

引き続きMG研修をするなら、次期からは値決めについてのラインを決める。それに合わせてコストダウンできるようにしたい。

2020年1月7日【対面型 1日3期コース】
コンサルティング業 京セラコミュニケーションシステム 大平伸さま

経営に関して300万でスタートして、販売をしないとどんどん追いつめられ、積極性もなくなっていく感覚を味わう事ができました。戦略も大事で、どのように会社を維持していくのか?そのような観点を学ぶ事ができました。

引き続きMG研修をするなら、次期からは販売以外の観点をもう少し加え、事前に戦略を練り、攻めの姿勢をもう少し出したいと思いました。黒字経営をするためには、バランスも必要だと思いました。

2020年1月7日【対面型 1日3期コース】
コンサルティング業 京セラコミュニケーションシステム 寺山正悟さま

採用・設備投資・借入・PL/BS等法人経営のエッセンスを学べた。消費者の満足度を度外視していることや、研究開発が確実に結実する点は、実際の経営の方がリスクがあると思った。

引き続きMG研修をするなら、次期からは短期なら堅実に、長期なら大胆に。

2020年1月7日【対面型 1日3期コース】
コンサルティング業 京セラコミュニケーションシステム 島坂保宏さま

資金の出入りを捉えることで、キャッシュの感覚を磨くことになると感じた。

引き続きMG研修をするなら、次期からは値決めにこだわる。

2020年1月7日【対面型 1日3期コース】
コンサルティング業 京セラコミュニケーションシステム 一條真依子さま

初めての参加でしたが、楽しくできたと思いました。先にかかるコスト・固定費のことを考えながら、持っているお金を回すのは大変でした。ルールの解釈に少し苦労しましたが、分かってくるとやり方は十人十色で、戦略に差が出てきて面白かったです。

引き続きMG研修をするなら、次期からは借入や設備投資を上手く活用しながら、全ての工程を迅速に回して販売数を増やせるようにしたい。

2019年12月20日【対面型 1日3期コース】
工業用ポンプの製造 兵神装備㈱ チームリーダー 森雅志さま

ここまで人・物・金を考えたことがなく、通常業務では味わえない経験ができました。財務を考えるよい機会になりました。

お金を借りたが、借りたリスクに対して効果的な施策をもっと考えればよかったと思う。

2019年12月20日【対面型 1日3期コース】
製造業 東海電工㈱ 課長 廣瀬正さま

自分が想像するより経費が掛かることが、ゲームで分かりました。

思い切ってギリギリまで借入しましたが、引き続きMG研修するなら、次期からは借入をできるだけしないようにしたいです。あと、売上数と単位を上げたいです。

2019年12月20日【対面型 1日3期コース】
精密板金 佐藤医科器械製作所 係長 勝見真行さま

普段の業務は、生産管理部から降ろされた予定を各メンバーに割り振るところからですので、ここまで細かな管理を経験でき、今後の参考になったと思います。貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

弊社は無借金経営が強みでムダな在庫も持たない生産管理でやっていますので、それをベースに行いましたが単月単年では大きな利益が見込めませんでした。チャレンジも必要かと感じましたので、先行投資も含め検討していきます。

2019年12月20日【対面型 1日3期コース】
製造業 郷インテックス㈱ 技術グループリーダー 松隈広一さま

戦略を少し変えるだけで成果が大きく変わり、計画をきちんと立てることの大切さが分かりました。

引き続きMG研修をするなら、次期からは3期まで利益を元にして設備投資をし、生産力を上げていく。

2019年12月20日【対面型 1日3期コース】
製造業 ㈱ナカサク 課長 木下祐一さま

人件費の大きさがよくわかる。ある程度の利益が出ると、人を雇わないと黒字も伸びない。

引き続きMG研修をするなら、次期からは人を雇い、生産販売を伸ばす。

2019年12月20日【対面型 1日3期コース】
機械製造業 富士電波工業㈱ 米田幸治さま

楽しくあり、くやしい思いをした。

引き続きMG研修をするなら、次期からは完成品の数を安定させておき、販売タイミングを考えてみる。今回後半で生産能力を上げてきたので、販売能力を強化していく、というように進めていきたいと思いました。

2019年12月20日【対面型 1日3期コース】
匿名

経営の難しさを知った。また、センスが重要だと感じた。状況判断、先読みが常に求められる。非常に良い経験でした。

引き続きMG研修をするなら、次期からは長期的な視野で戦略を立てる。

2019年12月20日【対面型 1日3期コース】
製造業 ㈱ゴーシュー 竹内友啓さま

このようなMG研修は2回目だったが、今回は黒字で終わることができて良かったです。

引き続きMG研修をするなら、次期からは設備投資を行って、安定経営を進めて行きたいです。

2019年12月20日【対面型 1日3期コース】
製造業 JNCファイバーズ㈱ 松村美樹生さま

ゲーム感覚で学べて、本当に楽しかった。

引き続きMG研修をするなら、次期からは研究開発で競争力を上げて、売り上げ数の底上げをしたい。

2019年12月20日【対面型 1日3期コース】
電気器具製造業 ㈱森田電器工業所 技術顧問 廣畠健一さま

実際の経営に近い、有意義な時間を過ごせました。期首に経営計画を立てる時間が欲しいように思います。

引き続きMG研修をするなら、次期からは他社の生産状況、在庫を見てタイミングを計るべきだと思います。(実際の経営では得られない情報ですが)

2019年12月20日【対面型 1日3期コース】
製造業 関西オートメ機器㈱ 課長 神原惠さま

普段の業務の全体の流れを直に感じる事ができ、大変有意義でした。

引き続きMG研修をするなら、次期からは全体の取引状況を見て、売り時買い時をよく考えます。

2019年12月20日【対面型 1日3期コース】
製造業 ㈱キーテック 取締役 管理部長 岸場啓太さま

貸借対照表等の財務諸表の計算方法などが理解できてよかった。販売価格を決めるのが非常に難しいなと感じた。全体的に楽しく学べる内容でとてもよかった。

MGゲームでは、大量生産の体制を早く作ることが大事ではと感じた。※市場トップシェア

2019年12月20日【対面型 1日3期コース】
製造業 旭化成㈱ 石川知樹さま

全く知識が無く取り組みましたが、後半は理解が進みました。労務費なども頭に入れながら経営する。

引き続きMG研修をするなら、次期からは固定資産を抑える!!

2019年12月20日【対面型 1日3期コース】
開発 長岡産業㈱ 小原有策さま

数手先を読みながらゲームを進めなければなかなか利益を上げにくく、薄利多売も難しい戦略だという事をゲームを通して実感しました。経営は難しいです。

引き続きMG研修をするなら、次期からは初期投資を思い切って実施する。周りの商品在庫をカンニングして、競合が少ないタイミングで高値で売ります。

2019年12月20日【対面型 1日3期コース】
製造業 日軽パネルシステム㈱ 木下智貴さま

会社の経営の大変さが良く分かりました。波に乗るまでが大変でした。物を売ってナンボだと思います。お金が手元にないと何もできないことが分かりました。

引き続きMG研修をするなら、次期からは最初は借金して物を仕入れて、つくって、売る。知力、体力をつけて着実に売っていくと思います。最初は戦略を立てます。最後の方は、安売りします。

2019年12月20日【対面型 1日3期コース】
製造業 ㈱メタルアート 平尾祐樹さま

社内でよく、粗利、経常利益、固定費、変動費など、耳にはしていたが理解できていなかった。今回のゲームを通じて、楽しく勉強することができた。損益分岐点、貸借対照表は初めて聞いた。

引き続きMG研修をするなら、次期からは2期に製品在庫を蓄えて、3期に一気に売る。→人を少なく。

2019年12月20日【対面型 1日3期コース】
製造業(医療機器) 山科精器㈱ グループリーダー 吉田茂樹さま

ゲーム感覚で楽しかった。結果的には、テーブルメンバーで利益を考えず、コストダウンしたのが敗因。

引き続きMG研修をするなら、次期からは借入を抑えながら、販売タイミングを考える。そのために広告、研究開発費をうまく使う必要があると思った。

2019年12月20日【対面型 1日3期コース】
自動車部品 ㈱ジーテクト 木村裕喜さま

価格決めや在庫の持ち方、オプションを使うタイミングなど難しかった。

引き続きMG研修をするなら、経営の勉強を少ししてから研修を受けてみたいです。また、もっと思いきったやり方でやってみたいです。

2019年12月20日【対面型 1日3期コース】
バルブ製造業 オーケーエム チーフ 村木亮介さま

現金化ばかり考えていたらダメだった。コツコツとゲームする方が安定した成績が出せると思った。

引き続きMG研修をするなら、次期からは投資はひかえめに、売り時を考えてキャッシュフローを大切にしたい。前半で研究、広告などをそろえたい。

2019年12月20日【対面型 1日3期コース】
製造業 ㈱マツバ 今井啓太さま

とにかく楽しめることが良い。集計を行うことで問題が分かり、次期への対応を考えることができる。

立てた戦略は間違いではなかったが、リスクカードによる休みが多すぎた。結果、準備した商品が売れ残り赤字となってしまった。

2019年12月20日【対面型 1日3期コース】
Engineer SCHOTT Japan Corp. Supervisor 中島慎太郎さま

経常利益をより多く得るためにどうしたらいいのかを考える、いい機会となった。

引き続きMG研修をするなら、次期からはより高付加価値Marketへ参入する。

2019年12月20日【対面型 1日3期コース】
製造業 草津電機㈱ 飯田将成さま

経営に関して全く無知な中、3期通してお金の動きを学ぶことができ、非常に勉強になりました。売買を技術者として知ることが、今後の仕事に役立つと思います。赤字経営と黒字経営の差が分かる。

引き続きMG研修をするなら、次期からは安く物を仕入れ、高く売る。付加価値をいかにつけるか。人件費をいかに抑えるか。難しいと思う。

2019年12月20日【対面型 1日3期コース】
製造メーカ ㈱三社電機製作所 松村真人さま

利益を出すことの難しさを学んだ。物を多く作っても、いかに高い値で売るかが最も難しかった。人件費の高さを知ることができた。

引き続きMG研修をするなら、次期からは安く仕入れて、確実に売ることを意識したい。

2019年12月20日【対面型 1日3期コース】
製造業 ダイニック㈱ 参事補 田井厚志さま

楽しくMGが出来非常に良かったです。P/Lの計算は理解しやすかったが、B/Sの方は計算がわかりづらかった。

計算するのに精一杯で、まだどうすれば黒字にしていかけるか理解できていません。今回のP/LとB/Sの表を見て、持ち帰ってから考えます。

2019年12月20日【対面型 1日3期コース】
修理業 ㈱アイテス 課長補佐 山内和弘さま

非常に良く出来たゲームで、時間を忘れて熱くなってしまいました。普段出納帳など記入する機会がない為、少しは内容について理解することが出来ました。

引き続きMG研修をするなら、次期からは自分の状況だけでなく、常に相手の動向や状況を把握する。

2019年12月20日【対面型 1日3期コース】
金属製造業 髙橋金属㈱ 技術開発課 課長 北村博志さま

実際の製造工場と近いゲームで、大変ためになりました。市場での購入と売買の考え方が理解できた。

引き続きMG研修をするなら、工場内の部品流動と売りタイミングを図る事と、安く買い高く売る方法を考える事が必要。北前船の考え方で行うと利益がでる。

2019年12月20日【対面型 1日3期コース】
製造業 山科精器㈱ 芝原悠介さま

ゲーム感覚で楽しみながら経営の知識や難しさを勉強することができるなど、非常によい経験ができました。

このゲームだけでなく、様々なことについても意思決定を素早くしたいと思います。

2019年12月20日【対面型 1日3期コース】
製造業 ㈱キーテック 課長代理 岸場光希さま

ゲーム感覚で楽しく経営を学べてよかったです。

今回後半はなかなかうまくいったので、引き続きMG研修をするなら、さらに早く生産性をあげてすすめたい。

2019912日【対面型 1日3期コース】
障害者福祉 ㈱カイコウ 代表取締役 竹内海作さま

経営(運営)を人任せにするのは良くないな!と本当に感じました。牧さんありがとうございました。

引き続きMG研修をするなら、次期からは3期分くらいの計画を考え(イメージ)した上で行った方が良いかな!と。

2019912日【対面型 1日3期コース】
不動産仲介業 ㈱ピアライフ 匿名

初めて参加させていただきました。決算書や貸借対照表等は普段は使用しませんので、記入作業等苦労いたしました。勉強不足を痛感いたしました。

引き続きMG研修をするなら、MGゲームの慣れと回数をこなす必要があります。

2019912日【対面型 1日3期コース】
不動産業 ㈱ピアライフ 営業職 内田耕平さま

ゲームのように経営する事は難しいとは思いますが、まわりの会社()のコマや状況を見て、競合に負けない、もしくは競合しないタイミングを計る事が重要と感じました。また、運も重要だと思います。

引き続きMG研修をするなら、次期からは大型機材とセールスマンを追加し、大きく事業を拡げて、他の会社より多方面に売却をしていく戦略をとりたいです。

20199月12日【対面型 1日3期コース】
中古車販売 匿名

経営をするということをゲームを通じて少しですが理解できて勉強になりました。

引き続きMG研修をするなら、次期からは目先の利益だけで判断するのではなく、先のことも考えて経営しなければならないと感じた。

2019912日【対面型 1日3期コース】
社労士 匿名

今の経営がどんぶり勘定だと改めて客観視できました。計画的に経営出来るよう視点を変えようと思います。

引き続きMG研修をするなら、売上単価が低くてもガマンする時期と、攻める時期を見極めたい。

2019912日【対面型 1日3期コース】
社会保険労務士 江和社会保険労務士事務所 細見直樹さま

大変勉強になりました。今後の方向性も含めてがんばっていこうと思います。

引き続きMG研修をするなら、販売のタイミング、販売力の強化策の研究

2019912日【対面型 1日3期コース】
電気工事業 ㈱コスモ電設 代表 岩見祐二さま

貴重な経験をさせていただきありがとうございました。数字の勉強をまたさせていただきます。

引き続きMG研修をするなら、計画をしっかり立て経営していきたいです。

2019912日【対面型 1日3期コース】
製造業 ㈱B-Phys 取締役 川本達哉さま

材料・商材が増えると更におもしろくなると思った。楽しみながらB/S、P/Lの概要を知ることができた。

引き続きMG研修をするなら、5期くらいやりたい。

2019912日【対面型 1日3期コース】
保険代理店 アーム保険設計 上野貴裕さま

歯科医師盤をやりたい。

引き続きMG研修をするなら、保険屋盤をやってみたい。

20199月12日【対面型 13期コース】
GSクラフト 奥居幸市さま

リアルなお金の流れを経験できて良かったです。

引き続きMG研修をするなら、2期で設備投資による生産性を高めておけば3期で利益を出せたかもしれないです。

2019年1月【対面型 2日間5期コース】
卸売業 HAL財団 八木橋謙さま

自分自身2回目の受講となりましたが、改めて経営の仕組みについて細かく理解を深めることができました。他参加者様の経営戦略も、自分では意外だと思っていたことが利益にしっかりと繋がっており、吸収できた部分が多く良い経験となりました。
引き続きMG研修をするなら次期からは、計画を充分に練った上で大型投資を実施し、黒字幅を広げたい。

2019年1月【対面型 2日間5期コース】
農業 岡本耕一さま 

固定費と利益の相関が実感できて非常に良かった。計画を立てる事の重要性を実感できた。競合他社が少ない市場で勝負する事と、チャンスの数(スピード)の重要性が実感できた。
引き続きMG研修をするなら次期からは、自社の有利な状況とタイミングで販売をする。(研究開発・一回の販売数・親の時など)ある程度現金に余裕を持つ。

2019年1月【対面型 2日間5期コース】
農業 余湖農園 神野孔明さま 

今まで経営に関することを学んでこなかったので、1期から3期までは赤字になる一方でした。しかし、4期5期は少し経営の流れについて理解できてきたので、経常利益を増やしていき、純資産を伸ばすことができました。
引き続きMG研修をするなら次期からは、資金がなくなれば会社を動かすことはできないので、はじめに多くのお金を借り、会社を動かし利益を出していきたいです。

2019年1月【対面型 2日間5期コース】
農業 髙林農園 髙林隼人さま 

これから経営を引き継ぐ時の参考になりました。普段は接することのない事も経験できたのでとても良い研修になりました。
引き続きMG研修をするなら次期からは、材料のストックや災害が起きた時のために保険など、商品が手元から無くならないようにしていきたいと思います。

2019年1月【対面型 2日間5期コース】
農家 森農園 代表 本谷洋一さま 

今までやったことの無い事だったので勉強させていただきました。現場作業している中であまり頭の中に落として作業していなかった為、少し考える所が数多くありました。管理会計6つの要素を家の内容に置き換えて考えて、今後もっと知っていきたいと思います。
経営者としてはまだ一歩もあゆんでいないので、今回は勉強になりました。

2019年1月【対面型 2日間5期コース】
農業 ㈱ヨシダ 代表取締役社長 吉田庄吾さま 

普段ほとんど数字と向き合うことがないので考えるキッカケになりました。ゲーム形式ということでかしこまらずに楽しみながら進めることができ、数字と向き合う最初の入り口として入り易かった。
引き続きMG研修をするなら次期からは、まずは自社の経営の中身を確認するところから始めたいと思います。もっと細かい設定のものがあれば参加してみたいと思います。

2019年1月【対面型 2日間5期コース】
農業 ㈱石山ファーム 代表取締役 石山治臣さま 

とても勉強になりました。一番学んだことは機会を逃さないことです。
引き続きMG研修をするなら次期からは、自己資本を確保し、生産ロスを減らせるだけ減らします。周りの動向を気にかけ、自身の販売単価を維持しようと思います。

2019年1月【対面型 2日間5期コース】
仲卸 HAL財団 五十嵐竜太郎さま 

普段、体験することがあまりできないMGを2日間できて、これを今後の自分の人生に活かしていければと思います。また機会があれば参加させていただきたいと思うのでよろしくお願い致します。
今回は一度も借金をすることができなかったので、次回は大きな投資をして利益を伸ばしていきたいと思います。

2018年12月【対面型 1日3期コース】
製造業 ㈱マツバ 今井啓太さま 

ゲームとして楽しみながら、経営の時に考えるべき基本を学べたと思います。楽しみながらも考える事も多く、充実した時間でした。

引き続きMG研修をするなら、次期からは何を優先するのかを明確にすることで効率よく売上をできると思いました。

2018年12月【対面型 1日3期コース】
製造業 デンコーテクノヒート㈱ 水谷貴志さま 

いつも頭の中だけのイメージだけ進み、実際とのすれ違いがありイメージを途中で止めていた所があったので、今回の様なゲーム式で材料・設備・人材等、通してイメージ出来た所が良かった。それに関する現金管理も出来、更に良かったと思う。

引き続きMG研修をするなら、次期からはより計画・戦略を組み、決断力を高めたい。

2018年12月【対面型 1日3期コース】
自動車部品製造業 ㈱G-TEKT 伊藤光輝さま 

お金の借入から、物の売買がどのような流れになるかをつかめて良かった。特に物の仕入れ、製造、販売、という一連の流れがイメージしやすかった。

引き続きMG研修をするなら、次期からは物を売る時期、値段等を考えてより高く多くの物を売れる時期を見極めていければと思いました。

2018年12月【対面型 1日3期コース】
製造業 富士電波工業㈱ 米田幸治さま 

楽しく勉強になった。もっとやりたいと思いました。

引き続きMG研修をするなら、次期からは生産量をあげ、売りのタイミングをまわりを見て判断することを考える。

2018年12月【対面型 1日3期コース】
営業技術 大洋産業㈱ 細川俊彰さま 

楽しく夢中になれましたが、頭に入ったかはあやしいところがあります。特に計算式(簡易決算)は流れ作業のようになってしまったので、調べないとできない。

引き続きMG研修をするなら、次期からは安く仕入れて高く売る。

2018年12月【対面型 1日3期コース】
製造業 JNCファイバーズ㈱ 平本晋平さま 

研究開発をしているので、製造原価だけでなく、販売費や営業外費用といった普段は考える必要のない部分を知ることができ、勉強になりました。

引き続きMG研修をするなら、次期からは生産性向上と固定費の希薄化を心がける。

最初は1円でも安い原料調達をしていたが、大局的に見ると利益にはあまり影響していなかった。大量生産によるコストダウンと、販売機会を失わないことが大きい。

2018年12月【対面型 1日3期コース】
設計 ㈱フイマック 畑辺真也さま 

現実とは異なる部分があると思いますが、経営の感覚を覚える体験をすることができました。仕事上でも常にこういったシュミレーションを行って結果につなげたいと思います。

意思決定で迷いがあり、回転率を上げる必要性があると感じました。早めの投資、早めの償却を心掛けたい。

2018年12月【対面型 1日3期コース】
製造業 郷インテックス㈱ 技術グループリーダー 松隈広一さま 

初めてすることが多く、計算の方法などわかりやすく体験することができ良かったと思います。

引き続きMG研修をするなら、次期からは目先の事にとらわれず、先を見た戦略ができるようにしたい。

2018年12月【対面型 1日3期コース】
バルブ製造業 ㈱オーケーエム サブリーダー 久保一宏さま 

経営に関して、ほぼ知識がなかったが、ゲーム形式で複雑なお金の流れが非常にわかりやすくとらえられたと感じました。資産の考え方や会社の業績等が数値化してようやく見えてくる部分もあると感じたので、今後、自社の業績がどうなっているのかよく見ていこうと感じました。

引き続きMG研修をするなら、次期からは社員をやといすぎない事、設備の大きさと固定費のバランスが重要だと感じたので、投資の仕方を考えて戦略を立てようと感じました。

2018年12月【対面型 1日3期コース】
製造業 ㈱ナカサク 課長 木下祐一さま 

楽しみながら出来るのがいい。黒字にしていくにはどうするのか、行き当りでは利益が出ない。戦略の重要性を思い知った。

引き続きMG研修をするなら、次期からは販売時期と購入時期を見極める。生産力と販売力を上げ独占で売れるようにする。

2018年12月【対面型 1日3期コース】
エンジニア 旭化成 多田明央さま 

ゲーム感覚で楽しく学ぶことができました。お金の感覚が身についておらず、利益を生まない体質で経営をしてしまった結果、赤字で終了することになりました。6名は多かったと感じます。(バランスが成立しない)

引き続きMG研修をするなら、次期からは…

・最低の売値を定め、それ以下では売らないようにする。

・周囲の安売りに競合しないようにする。(マーケット環境をよく見極める必要がある)

2018年12月【対面型 1日3期コース】
製造業 匿名 

数字についての多くの学びがあり、日常業務ではあじわえない体験が出来た事は、良い勉強になっておもしろかったのでまたやってみたい。

引き続きMG研修をするなら、次期からは安売りしない市場にライバルがいないタイミングを見て商品の投入を考える。

2018年12月【対面型 1日3期コース】
プラントメーカー 関西産業㈱ 課長 猪熊雅仁さま 

具体的な金額設定のもと、経営体験ができて非常に良かった。装置購入のタイミングや装置の稼働率など、もっと熟考することによってよりリアルなゲームにすることができると感じた。

引き続きMG研修をするなら、次期からは装置の償却期間内は可能な限り、装置をフル稼働させ、損益分岐点から販売個数の目標、仕入原価の目標などをたてていきたい。

2018年12月【対面型 1日3期コース】
電子部品製造業 ショット日本㈱ 前田憲之さま 

資金、現金の出入りを簡単に、効率よく体感し、理解することができた。

今回は長期的な視点でMGを進めたため赤字であった。期間も踏まえて再度挑戦したい。

2018年12月【対面型 1日3期コース】
金属プレス業 日伸工業 中瀬浩太さま 

経営の考え方をゲームを通じて体験することができたのでわかりやすかった。製品を売るにはいくら(価格)で売ればいいのか考えられて、周りとの関係を見ることが重要であると感じた。

引き続きMG研修をするなら、次期からは設備投資をするためにどうすればいいのか値段を決めるのに利益等を考えて決めていきたいと思った。

2018年12月【対面型 1日3期コース】
半導体製品設計・製造・販売業 ㈱三社電機製作所 福井宏樹さま 

結果、赤字で終了したが、なぜ赤字になったのか、どうすれば黒字なるのか常に判断を求められる楽しいゲームでした。すべての項目が大切で、投資に対してどれくらいのリスクがあるか見きわめるのが楽しかったです。

引き続きMG研修をするなら、次期からは

・1期、2期の初期から設備投資を行うべき

・他社の製品の量を見ながら売りに出す

・一気に売って最大の利益を得る

2018年12月【対面型 1日3期コース】
設計・開発業 トクデン㈱ 横井川大輔さま 

今まで体験したことがなく、構想しながら、楽しく出来ました。現金出納帳等の記入は最終的にどうなっていれば、また、その結果からどのような対策をすべきかは分かりませんが、中々計算が合わなかったりと難しいものだと思いました。

引き続きMG研修をするなら、次期からは期目に応じて戦略をかえる。無難にするなら余計なものは買わず、完成と販売をくりかえす。

2018年12月【対面型 1日3期コース】
匿名

楽しく学べました。引き続きMG研修をするなら、次期からは高値販売への雰囲気を作る必要がある。経営戦略の重要性を認識した。

2018年12月【対面型 1日3期コース】
製造業 長岡産業㈱ 小原有策さま 

投資を含めマネジメントの決断をゲーム感覚で実行できた点が良かった。タイミングと思い切りの良さ、適切な判断力が経営に重要と感じました。

引き続きMG研修をするなら、次期からは早期に設備投資をして業界シェア拡大を目指す。原材料を安い時に多く調達する。

2018年12月【対面型 1日3期コース】
技術G 日野精機 福田幸司さま 

非常に有意義でした。ありがとうございました。

引き続きMG研修をするなら、次期からは営業力を磨かないといけないと感じました。

2018年3月【対面型 1日3期コース】
製造業 ㈱サトウプロダクト 生産管理物流課長 井上慎一郎さま 

経営に関する研修にはじめて参加させていただきましたが、今まで見ようともしなかったことが分かり易く見えてきたのでとても勉強になりました。

引き続きMG研修をするなら、次期からは継続的に黒字が出せる様、投資のタイミングや原価計算等、もっと考えながら行動したいと思います。

2018年3月【対面型 1日3期コース】
製造業 ㈱サトウプロダクト 取締役 糸川勝博さま 

細かい所まで考えられていて投資効率が感じられるゲームでした。

引き続きMG研修をするなら、次期からは借入金のタイミングを間違えず、安定生産が重要。期の長さにもよるが、投資はあまりしない方が得策。

2018年3月【対面型 1日3期コース】
製造業 ㈱サトウプロダクト 部長 奥本浩さま 

ゲームといえど奥が深いと感じました。P/L、B/Sを記入することで実際の経営者になった感覚が得られ、とても勉強になった。今回は倒産したので、次回は利益を出してトップを目指したい。

引き続きMG研修をするなら、次期からは安く買って高く売ることが基本。固定費は小さく。

2018年3月【対面型 1日3期コース】
製造業 ㈱サトウプロダクト 副職長 金城洋志さま 

日常では体験できない事でしたのでとても楽しくできました。会社の全体像を見る事で行動が変わると思うので、仕事に活かせて行きたいです。

引き続きMG研修をするなら、次期からは投資のタイミングを見極める。

2018年3月【対面型 1日3期コース】
製造業 ㈱サトウプロダクト 匿名 

環境の変化についていく事が重要と感じました。難しいです。

引き続きMG研修をするなら、安定重視でスピードが遅かった為、次期からはスピード重視で進めたいです。

2018年3月【対面型 1日3期コース】
製造業 ㈱サトウプロダクト 生産管理部長 田端隆広さま 

ゲーム形式でとても分かりやすく数値が見える事により経営状態も確認でき勉強になりました。

引き続きMG研修をするなら、次期からは設備の導入をする為に利益をだし、生産量を向上させ黒字を増やす戦略。

2018年3月【対面型 1日3期コース】
製造業 ㈱サトウプロダクト 総務課長 大畑一也さま 

ゲームを通じて経営サイクルが学べて、感覚的にも理解しやすい内容でした。とにかく固定費を下げる事がやはり重要だと実感しました。

引き続きMG研修をするなら、次期からは固定費を下げる、利益幅を大きくする(仕入れダウン、売値アップ)、安売りしない。

2018年3月【対面型 1日3期コース】
製造業 ㈱サトウプロダクト 製造部長 山﨑竜博さま 

色々な要素が絡みあった本格的な内容だったので非常に良かった。

引き続きMG研修をするなら、次期からは設備投資を行ない、安全生産できる様にバランス良く進めていきたい。

2018年3月【対面型 1日3期コース】
製造業 ㈱サトウプロダクト 係長 奥畑雄市さま 

3期という限られた時間の中で効果的な意思決定が難しく、また他の5名がいるため、自身の思惑通りに物事が運ばない点が現実的であり、ためになると思いました。

引き続きMG研修をするなら、次期からは販売のチャンスに商品が無い、親として販売を選択したが入札で負ける等の機会をロスすることの無い戦略をとりたい。

2018年3月【対面型 1日3期コース】
製造業 ㈱サトウプロダクト 副職長 若松真太郎さま 

おもしろくて勉強になってとても良かったです。特に、今まで良くわかっていなかった事を知れた事、会社運営のむずかしさ、良くわかりました。

引き続きMG研修をするなら、次期からは長期で行うなら設備投資、チップの活用、売価の安定化を行いたい。物の流れの安定も行う。

2018年3月【対面型 1日3期コース】
製造業 ㈱サトウプロダクト 竹田真一さま 

全体的に1人が安く売るとまわりも安く売り、市場ができあがる。そして安売りは利益を出さなく、材料仕入れのタイミング、売るタイミングが重要だと思いました。

引き続きMG研修をするなら、次期からは期ごとの戦略をみて、売るタイミング(まわりが売り終わった後)や戦略を重視して勝ちたいです。

2018年3月【対面型 1日3期コース】
製造業 ㈱サトウプロダクト 課長 金重明寿さま 

常日頃、たずさわる事のない内容の勉強ができ、とてもよかったと思います。現場での指示も、学んだ事を忘れずに生産予定等を取り組んでいきたいと思います。

引き続きMG研修をするなら、次期からは単価の安い所から仕入れ、付加価値を上げながら販売する。

2018年3月【対面型 1日3期コース】
製造業 ㈱サトウプロダクト 係長 佐々木洋幸さま 

人、設備、金のバランス関係を安定させることがものづくりには必要だと感じました。

引き続きMG研修をするなら、次期からは仕入、生産、販売のタイミングをうまく測り、周りの状況を把握していくことが重要だと思う。もう少し金の計算をして、計画的に利益を出せれば尚良いと思います。

2018年3月【対面型 1日3期コース】
製造業 ㈱サトウプロダクト 松下朋和さま 

物の動きと同時にお金の流れも確認でき、たいへん勉強になった。

引き続きMG研修をするなら、次期からは生産性の強化を優先し、その後、販売に力をいれる。回転率をよくする。

2018年3月【対面型 1日3期コース】
製造業 ㈱サトウプロダクト 専務 徳持さま 

いつも安く買い、価値を上げ、高く売る(見積りする)事を考えていたら、そこだけしか見ていなかった。ゲームを通して全体が見えた。

引き続きMG研修をするなら、次期からは全体のバランス(初期の投資、全体を見る力)を考える。

2018年3月【対面型 1日3期コース】
製造業 ㈱サトウプロダクト 部長 屋良守さま

素材調達から販売までを経営者目線で追いかけることができ面白く感じた。

引き続きMG研修をするなら、次期からは材料購入から販売までのコスト意識、滞留日数などに気を付ける。

2018年3月【対面型 1日3期コース】
製造業 ㈱サトウプロダクト 主任 中橋直大さま

経営をゲームでおもしろく学ぶ事ができ、非常に勉強になりました。

引き続きMG研修をするなら、次期からは薄利多売ではなく、付加価値の高い仕事をすること。

2018年3月【対面型 1日3期コース】
製造業 ㈱サトウプロダクト 主任 小西和利さま

コミュニケーションを取りながら、「あーでもない」「こーでもない」と言い合いながらのゲームで、普段、経営について話をする機会がない人と話せた事は良かったと感じている。また、ゲーム自体もわかりやすく、すぐに参加できる事から、たくさんの人がやるべきだと感じた。

引き続きMG研修をするなら、次期からは投資タイミングを見計らう!とにかく時間がもっと欲しい。

2018年3月【対面型 1日3期コース】
印刷業 ㈲ハロープリント 代表取締役 笹原修之さま 

実際の仕事に置き換えやすかったので、非常に楽しくできました。頭を使って、ゲーム感覚ですばらしい研修会でした。人によって経営戦略の違いを見ることができたので、また違うメンバーでもやってみたいと思いました。

引き続きMG研修をするなら、まずは売上げが必要。PACで生産性を上げ、広告で販路拡大。途中でマーケットリサーチ&研究開発で他社との競合に勝つ。無駄な投資(工事増資)や過度の研究開発は最終的に首を絞める。身の丈に合わせて成長していきましょう。

2018年3月【対面型 1日3期コース】
製造・販売業 ㈱笹岡工業所 取締役 笹岡太久磨さま 

楽しかったです。資産が思うように増えませんでした。色々と考えさせられました。

固定費をかけすぎたため思うようにいかなかったので、引き続きMG研修をするなら次期からは、人員と設備投資を抑制し、すばやく売上げをあげていくスピード感を出していきたいと思います。

2018年3月【対面型 1日3期コース】
サービス業 経営者 土本亮さま 

経営の難しさを知りました。

引き続きMG研修をするなら、次期からは周りを見て売るタイミングなどをはかる。

2018年3月【対面型 1日3期コース】
屋外広告業 ヤギカンバン㈱ 専務取締役 八木康史さま 

想像より簡単にゲームを進められ、数字に対する苦手意識が無くなりました。しかし、さらに回数をこなすともっと理解を深められそうな奥ゆきも感じました。やはり売上げを立ててこそ戦略が成り立つことを実感しました。

引き続きMG研修をするなら、次期からはタイミングよく仕入れて、完成したら売る!

2018年3月【対面型 1日3期コース】
サービス業 ㈱花の宿福寿 専務 竹田隆彦さま 

初めて受ける研修で難しく感じていましたがだんだんと面白くなってきました。

引き続きMG研修をするなら、次期からは戦略を立てながら経営していこうと思いました。

2018年3月【対面型 1日3期コース】
衣料品小売・卸業 すててこ㈱ 代表取締役 笹原博之さま 

ゲーム感覚でPLとBSの成り立ちを覚えられるので面白い。何回やるかで戦略を変える必要がある。

引き続きMG研修をするなら、次期からは何期やるかと、参加人数で1期あたり何ターンになるかを予測して、スケジュールする必要がある。20期くらいの長期でやるときには、借入による設備投資もできて面白そう。

2018年3月【対面型 1日3期コース】
小売業 ㈲高橋尚文堂 高橋範博さま 

限られた時間の中で、色々な判断力を求められるので、会社経営していく上で非常に参考になりました。

引き続きMG研修をするなら、次期からは目先の利益にとらわれず、1期ごと経営計画を立ててゲームに取り組む

2018年3月【対面型 1日3期コース】
ガラスサッシ施工販売業 ㈱土田 専務 土田洋輔さま 

とてもおもしろかったです。
引き続きMG研修をするなら、次期からは初期の設備投資はいらないと思います。

2018年3月【対面型 1日3期コース】
㈱いがらし 常務取締役 五十嵐平さま 

経営にやくだつヒントがあってよかった。
引き続きMG研修をするなら、次期からは粗利を確保しつつ固定費おさえたいと思います。

2018年3月【対面型 1日3期コース】
建築板金業 庄田板金工業 代表 庄田眞大さま 

今回初めてMG研修を体験しました。今迄、会計等の講習には参加した事がありましたが、ボードゲームを通じて会計を学ぶ事でより理解しやすく、自分の中におとし込みしやすい研修でした。

今回は、販売競争の中で売上げを伸ばす事が出来ませんでしたが、次回する機会があれば販売戦略を考え黒字経営へと持っていきたいと思います。

2018年3月【対面型 1日3期コース】
瓦工事業 城戸瓦店 代表 城戸秀輝さま 

貸借対照表の見方がわかった。ぜひ自分の所でも活用したい。

引き続きMG研修をするなら、次期からは商品をいかに高く売るかが大事だと思う。

2018年1月【対面型 1日3期コース】
卸売業 HAL財団 八木橋謙さま 

自らが経営の立場でシュミレーションすることで会社経営の全体像が見えて、自らの会社の他部門に対する見方が変わるような研修でした。

引き続きMG研修をするなら、次期からは全体の雰囲気が低い相場でのやり取りになり売れても利益にならない展開になってしまったので、上手く周りの状況も気にしながら、販売につなげたい。

2018年1月【対面型 1日3期コース】
土木建設業 石田組土建㈱ 代表取締役 石田幸識さま

楽しくできました。ゲームですが胃が痛かった。

引き続きMG研修をするなら、次期からは設備投資の時期を考える。

2018年1月【対面型 1日3期コース】
農業 合同会社竹内農園 代表社員 竹内巧さま 

固定資産の使い方、計画の立て方など、改めて考えさせられました。今期の計画作りの参考にさせていただきます。

引き続きMG研修をするなら、次期からは売価、研究開発、投資について注意します。

2018年1月【対面型 1日3期コース】
農業 ㈱風のがっこう 研修生 石田和寿さま

楽しく学ぶ事が出来ました。

引き続きMG研修をするなら、次期からは最終期に投げ売りをしない!!

2018年1月【対面型 1日3期コース】
会社員 ㈱風のがっこう 廣瀬さま

考えることが多くあり、楽しかった。

引き続きMG研修をするなら、次期からは戦略が色々とあり、パターンを考えてやってみたい。

2018年1月【対面型 1日3期コース】
農業 ㈱風のがっこう 研修生 秋山祐亮さま

1期、2期、3期と回を増すごとに内容を理解できるようになりました。

引き続きMG研修をするなら、次期からは
・機械、ワーカー、セールスマンのロスを出さない。
・売るタイミングを間違えない。

2018年1月【対面型 1日3期コース】
農業 ㈱風のがっこう 研修生 藤井達也さま

普段なかなかできない経営、MGについて学ぶことができて、大変勉強になりました。最後に機械を売却してしまったのがまずかったです。

引き続きMG研修をするなら、次期からは

・ワーカーとセールスマンを増やし生産性を上げる。

2018年1月【対面型 1日3期コース】
農業 さかい農園 酒井晋さま

逆算の思考(固定費から追う)を知ることができた。

引き続きMG研修をするなら、次期からは
・最少の設備投資で回転率を向上させる。(高単価で販売できる)
・アイテムを入手する。
・人の雇用は最小限にして固定費を抑える。

2018年1月【対面型 1日3期コース】
農業 ㈲鈴鹿農園 取締役 鈴鹿哲也さま

実際の経営にも通じる場面も多々ありとても勉強になった。投資のリスクについてもよくわかった。

引き続きMG研修をするなら、次期からは叩き売りをしない。

2018年1月【対面型 1日3期コース】
農業 塩崎亮太さま 

慣れるまでに時間が必要。今回だけでは覚えられなかったと思う。機会があれば回数を重ねたい。もう少し考えられる頭が欲しい。

2018年1月【対面型 1日3期コース】
農業 岡本耕一さま 

とても有意義な研修でした。設備投資した際、まわりの環境も併せて整えないと能力が生かせないと実感しました。

引き続きMG研修をするなら、次期からは設備投資と人材投資をもっと考えます。

2017年10月【対面型 1日3期コース】
メーカー ㈱グローウィル 和栗一樹さま 

ゲーム形式の研修という事で、楽しく経営に関する知識を学べて、とてもよかったです。引き続きMG研修するなら次期からは、「売り方」を工夫したい。

2017年10月【対面型 1日3期コース】
製造販売 ㈱グローウィル 水嶋輝さま 

市場での戦略性の違いから、各卓で戦略の異なる競争が生まれており、それぞれの考え方によって大きく飛躍する市場もあると改めて考えた。結果、価格競争だけでは企業としてでだけでなく、市場としても上手く機能しないので、自社の価値を見出せる市場へ売り込むことが必要だとわかった。

引き続きMG研修するなら次期からは、価格競争にしない!

2017年10月【対面型 1日3期コース】
営業 ㈱グローウィル マネージャー 平林工さま 

・普通に楽しかったです。スピード感。
・利益確保の仕組みを再認識。
・もう少しゆっくりと進行してほしいのと、時間配分にメリハリがなく詰め込まれている感が強い。

2017年10月【対面型 1日3期コース】
製造 ㈱グローウィル 生産技術 伊藤光希さま 

売上が上がっていけばよいと思っていましたが、それ程単純ではないということを実感しました。また、固定費が想像以上にかかるということは、設備に関わる業務を行う者として勉強になりました。

引き続きMG研修するなら次期からは、もう少し積極的に行動していきます。

2017年10月【対面型 1日3期コース】
製造 ㈱グローウィル 樋口孝太郎さま 

設備、人材の投資を見誤ると大変なことになると知った。利益度外視の価格競争に巻き込まれて消耗してしまった。計画立てて価格の基準を決めておけば回避できたと思う。

引き続きMG研修するなら次期からは、ルールをしっかり把握します。

2017年10月【対面型 1日3期コース】
㈱グローウィル 販売促進課 縄行夫さま 

利益を考えないで最初は行いました。売上高を重視してしまいましたが、最後にはプラスに転じました。無理に競合してとるようにすると赤字に転ずることが良くわかりました。

引き続きMG研修するなら次期からは、堅実な戦略を組むような所ができる様に次回やってみたいと思いました。

2017年10月【対面型 1日3期コース】
㈱グローウィル 品質保証課 奥山裕貴さま 

売るタイミングと仕入れのタイミングが難しかったです。

引き続きMG研修するなら次期からは、決算間近で在庫を持たないようにしたほうがいいのかなと思います。

2017年10月【対面型 1日3期コース】
製造業 ㈱グローウィル  営業 室橋文子さま 

先を見据えた設備投資、販売戦略が必要と実感しました。

引き続きMG研修するなら次期からは、早期の投資、在庫消却の検討をしたいと思った。

2017年10月【対面型 1日3期コース】
メーカー ㈱グローウィル  匿名 

利益だけ考えて売るのではなく市場やニーズやコンペ情報が重要になってくる。

引き続きMG研修するなら次期からは、設備等製品を製造、販売を効率よくなるように考える。

2017年10月【対面型 1日3期コース】
営業 ㈱グローウィル  横川智さま 

自分には理解するには時間が不足していた。

2017年10月【対面型 1日3期コース】
メーカー ㈱グローウィル 東壮平さま 

B/S、P/Lへの理解が深まった

2017年10月【対面型 1日3期コース】
営業 ㈱グローウィル 小林千絵美さま 

周りの状況をみながら判断をする点が難しかったです。引き続きMG研修するなら次期からは、判断スピード、販売価格の決定をうまくできるようになりたいと思います。

2017年10月【対面型 1日3期コース】
製造業 ㈱グローウィル 片山朋寛さま 

・安く仕入れる重要性が体感できた。
・スピード感といい、販売機会とそのタイミングで製品があるかなど常に頭を使っていて、よい研修だった。
引き続きMG研修するなら次期からは、より借入をして設備投資をする。

2017年10月【対面型 1日3期コース】
製造業 ㈱グローウィル 課長 霜越有美さま 

利益は出せても純資産が伸びない。経営はムズカシイ…。B/S、P/Lの動きが分かって良かった。

引き続きMG研修するなら次期からは、利益を意識しながらも資産を増やす戦略をねりたい。

2017年10月【対面型 1日3期コース】
製造販売 ㈱グローウィル リーダー 岡野哲也さま 

具体的にどれだけ数字をあげれば利益として計上できるか、事業として成り立つか見える化できるので活用できるところは活かしたいと感じました。

3期目は目標設定を行ってゲームを行いましたが、赤字にならないようにするには、何をいくらでさばいていく必要があるかを考えていくことが大切だと思いました。

2017年9月【対面型 2日5期コース】
ホテル業 ㈱アベストコーポレーション 松山亜聖さま 

固定費がこんなにかかるのかと思いました。安売りがいいわけではなくサービスで価値を高める必要があると感じました。引き続きMG研修するなら次期からは、設備投資をしっかりし、リスクマネジメントを行う。

2017年9月【対面型 2日5期コース】
ホテル業 ㈱アベストコーポレーション 専務 阿佐部乃介さま 

会社経営には、売上よりも利益を上げる事が最も大切である事を学びました。売上を上げる事と同様にコストカットの必要を感じました。引き続きMG研修するなら次期からは、計画性を持った運営が必要。売上を上げる為には投資が必要ですが経費のバランス感覚が必要。

2017年9月【対面型 2日5期コース】
ホテル業 ㈱アベストコーポレーション 専務取締役 桝一隆治さま 

久しぶりのMG研修でしたが、非常に勉強になりました。固定費を常に考える重要性、価格競争に強くなる為の独自性(ゲーム内の研究開発)の重要性など。引き続きMG研修をするなら次期からは、5期をみすえての戦略を立てる。

2017年9月【対面型 2日5期コース】
不動産管理業 レオ・トラストパートナーズ㈱ 代表取締役 近藤勝利さま 

計画を立てる大事さをあらためて感じました。見通しの甘さが計画通りにいかなかった最大の原因と思いました。引き続きMG研修をするなら次期からは、1期目からしっかり計画を立ててのぞみたいです。

2017年9月【対面型 2日5期コース】
エステ・マッサージ ㈱まぁる 代表取締役 丸本晋督さま 

・長期計画をたてることの大切さ

・固定費の重さを実感

引き続きMG研修をするなら次期からは、ブランド力戦略を為してみたいです。

2017年9月【対面型 2日5期コース】
介護 ㈱レオ・ソリューションズ 代表取締役 小杉光治さま  

計画性の大切さを知る事が出来た。仕事にて短期、長期計画を立てる様にする。

引き続きMG研修をするなら次期からは、計画を立て単価意識を持って行いたい。

2017年9月【対面型 1日3期コース】
サービス民泊 As Your Home 川鍋明生さま  

売り単価が低ければ黒字にならない。販間費が高い。3期とも赤字でした。

引き続きMG研修をするなら次期からは、まずMG経営計画でメドを立ててから計画実行する。たった6時間くらいで資本金300万借入金150万が62万の純資産となった。おそろしいゲームでした。次期からは準備段階からポイントなどを教えて欲しい。

2017年9月【対面型 1日3期コース】
コンサル 匿名  

価格競争はするべきではない。販売のタイミング、値付けを工夫する必要がある。そしてゲームとはいえ、純資産マイナスで終わり非常にくやしいです。

最後、商品を大量に抱えたままゲームが終わってしまった。商品をつくるタイミング、市場を分ける等の工夫が必要だと感じました

2017年9月【対面型 1日3期コース】
建設業 アルス㈱ 代表取締役 村上雅昭さま  

販売価格の設定に役にたった。

引き続きMG研修をするなら次期からは、固定費の吟味。1円からの支出の確認と販売価格の設定。損益分岐点の具体的なだし方が理解できた。次回からは売価格の吟味が必要。

2017年9月【対面型 1日3期コース】
カフェ 松本直樹さま  

決断するスピードが遅かったのかわからないですが回数が少なかったため良い結果は出せなかった。迅速な判断が必要だと思った。1期でリスクカードが出すぎて最後まで足を引っ張ってしまった。

引き続きMG研修をするなら次期からは、迅速で適格な判断が必要だと思った

2017年9月【対面型 1日3期コース】
雅紙管 工藤公靖さま  

大変分かりやすく知識を得ることが出来ました。

引き続きMG研修をするなら次期からは、むやみに価格を下げて販売しない。固定費の支払いなどで売上は必要だがしっかりと利益が出る経営をして行かないと。

2017年9月【対面型 1日3期コース】
匿名  

材料仕入れや投入、完成や従業員の雇用の他、資金繰り、ライバルとの間の販売戦略等、考慮すべき点が多々あり、楽しく経営のシミュレーションを学ぶことが出来た。

引き続きMG研修をするなら次期からは、価格競争に陥り、おもうように利益がえられなかったので価格を下げないで売れる仕組を考えたい。

2017年9月【対面型 1日3期コース】
機械製造業 ㈱マタニ 油谷謙介さま  

ゲーム進行中には見えてこない色々な数字が決算期に見えてくるのがおもしろかった。いかに決算期の数値を意識しながらゲームに取り組めるかが実際の経営に重要(目先のことばかり、目に見えているものだけにとらわれない)だと感じました。

引き続きMG研修をするなら次期からは、安売りに巻き込まれない戦略が大切だと思いました。(付加価値を高める)また、MG経営計画を見ながら進めてみたいと思います。

2017年9月【対面型 1日3期コース】
小売卸売業 匿名  

MGを通じて実現したい経営の場合を、テスト的にやってみれました。リスクや生産重心、販売重心など、やり方を変えながら黒字になるようにしました。参加してよかったと思いました。

引き続きMG研修をするなら次期からは、黒字にするために市場のリスクや固定経費など注意しながら経営しなければいけないと思いました。

2017年9月【対面型 1日3期コース】
IT業 匿名  

脳に汗かきながら楽しめた。経営にはさまざまな数字(要因)がからんでいることを再認識した。超苦手な分野なのにスラスラ楽しめたのに驚いた。

引き続きMG研修をするなら次期からは、在庫をどんどん最初から回転させていく。値決めをしっかりする。

2017年9月【対面型 1日3期コース】
建設業 坂本設備工業 配管工 坂本勤さま  

ゲームの中でお金の流れを学べた。仕事の流れしか考えていなかったので勉強になりました。在庫をかかえても販売が出来ないと業績が上がらない。

引き続きMG研修をするなら次期からは、在庫を少なく効率よく販売するよう心がける。

2017年9月【対面型 1日3期コース】
助産院 望助産院 眞島由紀さま  

深く考えずにワーカーを採用してしまい、全く無意味でした。思いのほか費用がかかりました。

引き続きMG研修をするなら次期からは、一度お金の借り入れをして大型機械を購入し、生産能力をあげられるようチャレンジしたいと思いました。研究開発まで手がまわらなかった。

2017年9月【対面型 1日3期コース】
サービス業 東体操スクール 代表 東智司さま  

計画をたてるという事、メンバーの流れ、スピード(回転、アクションの数)の読みがすごく勉強になりました。家に欲しいと思いました。

引き続きMG研修をするなら次期からは、自分だけの経営にならないようにします。

2017年9月【対面型 1日3期コース】
整骨院 前田穣さま  

いかに生産性を上げるか、なにより販売するかの大事さ。自分の考えをいかに早く形にするかがすごく大事だなと思いました。今後、自分が創業した時に活かしたいと思います。

引き続きMG研修をするなら次期からは、まず設備投資、そして早く販売する、それに尽きると思います。

2017年9月【対面型 1日3期コース】
サービス業 匿名  

楽しかったのでまたやってみたいです。1回目より2回目、2回目より3回目…と、回を重ねるごとに“何も分からない”→“原価と売値、利益”→“入札による相手のクセを見ていく”とかが分かり出してきました。まだ全然理解できていないので、黒字経営するためという事に関してはわかりません。でも頭で考えるよりも実際に回数を重ねていく方が学びが早いと思いました。何よりもやっていて楽しいのでこれが一番かな、と。一緒にやる人が変わると又違った雰囲気で学べるとこが変わると思うので、又違うメンバーとやってみたいです。

2017年9月【対面型 1日3期コース】
中村年延さま  

ゲーム形式で面白く研修を受けられた。少人数、安価な原料で運用し、適正価格で量を販売すれば黒字になることを改めて感じた。固定費、特に人件費に要注意し、運用する必要を感じた。

2017年8月【対面型 1期体験コース】
商工会 山城地域ビジネスサポートセンター 高岡久美子さま  

ゲーム開始前はルールについていけるか心配でしたが、ゲームが始まると非常に良くできたルールで、現実におこり得る事が体験できてこれを何度も何度も繰り返しする事で、経営者の資質を向上できるものだと実感いたしました。

引き続きMG研修をするなら次期からは、自社の内容を見るのに精一杯で、他社の動きを見ながら動きたいと思いました。

2017年8月【対面型 1期体験コース】
商工会 山城地域ビジネスサポートセンター 野﨑幹夫さま  

最初は難しいと感じたが、わかってくると楽しくなって来た。売り値決定が難しいし、おもしろい。

引き続きMG研修をするなら次期からは、タイミングを見極め、規模を増やしたい。

2017年8月【対面型 3期コース】
和洋菓子販売 シャトレーゼ瀬田店 店長 市川剛基さま  

人・物・金、3Mをどの様に動かし、どのタイミングで決断をするかによって、同じ条件での経営でどれだけ売上・利益に差が出るかを体験出来た事がとても良かったです。これからの実際の経営に活かしたいと思います。

引き続きMG研修をするなら次期からは、スピードと決断のタイミングを見極め、経営計画を達成出来る様に、前以て綿密に行動計画をねり、限られた時間の中で売上・利益を確実に出せる様にしたいです。

2017年8月【対面型 3期コース】
サービス業 ㈱井上建築設計事務所 取締役 濱川武嗣さま  

1期目に2度の火災に会いスタートが出遅れたことで、2期目以降も利益が出なかった。3期目ではそこそこ売り上げを伸ばしたつもりでも、借入も多く、更に赤字が重なってしまった。

引き続きMG研修をするなら次期からは、投資を抑え製造~販売をバランスよく保つ。借入は最小限におさえる。マーケットのタイミングを計りライバルの状態を見極める。

2017年8月【対面型 3期コース】
旅館業 ㈱きくのや 代表取締役社長 池見喜博さま  

改めて経営の難しさを実感しました。商売のタイミングと収支のバランスが重要かという事を学べました。

引き続きMG研修をするなら次期からは、いかに多くの商品を高値でさばけるか?1期目での投資が重要だと思います。やはり人の使い方次第で売上が変わる。

2017年8月【対面型 3期コース】
匿名  

面白かったです。意思決定の判断をする学びになると思います。帳簿の簡単な把握が手書きシートに自ら書くことで意識できると思います。

引き続きMG研修をするなら次期からは、販売強化、1回で売るパイを増やして売上金を獲得する。

2017年8月【対面型 3期コース】
不動産業 丸哲商事㈱ 北川高康さま  

勉強できながら、楽しかったです。引き続きMG研修をするなら次期からは、売却を高く!

2017年8月【対面型 3期コース】
製造業 滋賀測器工業 八田拓也さま  

市場での価格設定等を材料費などのコストを考えないとどこまでも安くなってしまうお思いました。どういった方向性でマネジメントゲームをするのかを設定した3期と、なにも考えずにやった1期2期とでは利益なども違ったので方針は必要だと思った。材料購入から販売まで流れでいけることが結構大切だと思いました。

引き続きMG研修をするなら次期からは、生産量のUPは重要だと思いました。札幌・仙台で安く買って東京・福岡の上限が低いところで販売する。

2017年8月【対面型 3期コース】
コンサル・金融・保険 ㈱T&M 代表取締役 齋藤剛さま  

頭を使ったので疲れました。在庫のスピードにより、キャッシュフローの流れが大きく変わることが実体に促して理解できました。

2017年8月【対面型 3期コース】
不動産オーナー 今堀時計店 代表社員 今堀智基さま  

スピード感、意思決定。まず方針を決めそこにそって行動。

引き続きMG研修をするなら次期からは、自分の机だけでなく、他の方の商品数を把握する。

2017年8月【対面型 3期コース】
不動産業 ㈱ピアライフ 西村隆さま  

久しぶりのMGだったので、とても楽しく出来ました。また、人に伝える事で理解が深まりました。

引き続きMG研修をするなら次期からは、第1期から経営計画を立てて行ったが、良い方にも悪い方にも予定外になりすぎてしまった。もう少し場を読めるようにしたい。

2017年8月【対面型 3期コース】
税理士事務所 角谷会計事務所 神佐真由美さま  

意思決定の難しさを痛感しました。方針を決めておく、検討はしない、迷わない。「人、モノ、カネ、時間の最適な配分」言うは易しだけど、行うは難しい。

引き続きMG研修をするなら次期からは、外部環境を見極めて、売り時、買い時のチャンスを逃さないこと、そして判断のスピードを高めていくことを心がけます。目標に対して貪欲になることにもこだわり抜きたいです!

2017年8月【対面型 3期コース】
生花加工業 京都花壇㈱ 取締役営業部長 衣笠寛さま  

意思決定のスピードは大事だと思いました。引き続きMG研修をするなら次期からは、販売をさらに拡大させる。

2017年8月【対面型 1期体験コース】
税理士事務所 北浜・中西会計 岡田健さま  

その場の流れでの仕入、設備投資をしてしまいがちだなと思いました。ゲームだから良いものの、実際の経営では恐いことですので、計画的な経営ができるようにMAS業務に力を入れていきたいと思いました。引き続きMG研修をするなら次期からは、1期目で設備投資、採用はできたので、販売に力を入れていきたい。また、資産を留保できればと思います。

2017年8月【対面型 1期体験コース】
税理士事務所 北浜・中西会計 増川貴浩さま  

いきあたりの判断では利益が出せないことがよくわかる。引き続きMG研修をするなら次期からは、販売力の強化。売らなければどうにもならない。

2017年8月【対面型 1期体験コース】
税理士事務所 北浜・中西会計 中山恵介さま  

実際の感覚と最終的な損益のズレを感じたので、計画とその管理が重要であると感じました。引き続きMG研修をするなら次期からは、計画的な採用活動をしたい。

2017年7月【対面型 3期コース】
小売業 菅原乳業㈱ 代表取締役 菅原州平さま  

最後まで感覚がつかめないまま終わりました。という事は実際の事業でも自社のやるべき事は行っているが他社の動き(在庫、市場、売り)を素早くとらえながら経営判断していない、出来てないと痛感しました。引き続きMG研修をするなら次期からは感覚や勘ではうまくいかないので、ゲームの内容、方法をふまえじっくり計画をたててからスタートし、ゲーム中は、決めた事をスムーズに行いたいです。

2017年7月【対面型 3期コース】
携帯電話代理店業 ㈱アイデック 代表取締役 石川博貴さま  

B/S、P/Lの基礎をMGを通じて再確認できました。決められた時間内に一早く意思決定をする訓練は、とても大切なものと感じました。本日はありがとうございました。引き続きMG研修するなら次期からは目先の現金に走らず、適正な付加価値を追求しつつ営業販売活動ならびに経営を追い求める必要があると感じます。

2017年7月【対面型 3期コース】
製造業 渡辺金属工業㈱ 専務取締役 渡辺政雄さま  

今回は借入をしなかったが多少は必要だと思いました。

2017年7月【対面型 3期コース】
自動車整備・販売業 中谷自動車㈱ 常務 中谷徹さま  

今回初めて体験して商売の難しさを改めて感じた。仕入れ、設備投資のタイミングが難しかった。何期なのかで方法がかわる。3期だと初めに投資すべきだった。

2017年7月【対面型 3期コース】
小売業 ㈱平田屋 代表取締役 平田大輔さま  

とても楽しく、ゲーム感覚でマネジメントが学べた。引き続きMG研修をするなら次期からは何期でゲームが終わるのか、終末をイメージして計画を立てたい。

2017年7月【対面型 3期コース】
金融業 ㈱姫路保険センター 取締役 川口修さま  

2回目ですが、材料を買わず固定費も減らしましたが、やはり資産は減りました。かなり不明な所がまだあります。成功したい(資産を上げたい)です。市場ってわからないです。引き続きMG研修をするなら次期からはとにかく常識をくつがえしたい。借入れありきです。

2017年7月【対面型 3期コース】
製造業 ㈱恵精機 代表取締役 丸尾裕之さま  

自分自身製造業ですので、今回のMG研修はとても入りやすく、参考になりました。物の流れがあらためて勉強できたので活用したいです。もう2期3期するとすれば大型機械の購入を考えたり保険の活用方法を取り入れてリスクをおさえるようにしてみたいです。

2017年7月【対面型 3期コース】
広告代理店 ㈱内藤広告社 代表取締役 内藤昌彦さま  

3期目で在庫をほとんど売れたのが大きかった。回転を早くしたのが良かったと思う。キャッシュフロー大事。黒字で良かった。

2017年7月【対面型 3期コース】
卸売業 ㈱濱口商店 代表取締役 濱口和也さま  

売上を上げる事に目がいきすぎ設備投資や在庫が圧迫した。引き続きMG研修をするなら次期からは堅実にいきたい。

2017年7月【対面型 3期コース】
クリーニング業 ㈱IDC 代表取締役 和田直樹さま  

2回目の参加でした。1回目の失敗を反省して在庫0で終えられて良かったです。引き続きMG研修をするなら次期からは更に高価での売却を図りたい。

2017年7月【対面型 3期コース】
卸売業 三宅商店 三宅さま  

お金の動きや投資の難しさに改めて気付きました。儲かっているようで実際に計算するとほとんど資産が増えていないなど、会社経営に役立てていきたいです。引き続きMG研修をするなら次期からは倉庫、工場、営業所の在庫を分散させ、ゲーム終了時には全て売り切ってしまう。自分が親で高く売れる時に売る。チップを有効活用する。

2017年7月【対面型 3期コース】
畳、ふすま業 リバシィ㈱ 代表取締役 前田雄一郎さま  

仕入、販売のタイミングと市場の動きのタイミングを見ながらゲームをすすめる感覚が楽しかったです。引き続きMG研修をするなら次期からは、短期的にやる場合、投資先を考えてやる。価格を安く売らない。

2017年7月【対面型 3期コース】
建設業 姫路ハウスサービス㈱ 取締役 松尾哲平さま  

P/LやB/S等基本的な事をゲームとして学べ、楽しい時間となりました。引き続きMG研修をするなら次期からは経営計画を最初からきっちりとたてます!もっとダイナミックな経営を目指したいです。

2017年7月【対面型 3期コース】
青果仲卸売業 永田青果㈱ 代表取締役 永田勝也さま  

会社を経営していくにあたって、バランスの重要さに改めて気付いた。(人・設備・現金などのバランス。)

2017年7月【対面型 3期コース】
屋根工事業 表瓦㈱ 代表取締役 表宏明さま  

市場の動きや戦略を具体的に感じる事が出来ました。引き続きMG研修をするなら次期からは製造能力の強化と販売の強化を長期で考える。安売り合戦に参加しない。

2017年7月【対面型 3期コース】
経営コンサルティング業 匿名  

短時間で収支計算がイメージできたことと、先をイメージして定期的に進捗管理が必要だと分かったことが良かった。楽しく学べました。引き続きMG研修をするなら次期からは研究開発強化と、残り時間をみて在庫を残さないようにしたい。

2017年7月【対面型 3期コース】
経営コンサルティング業 匿名  

時間や周囲の動きなど考えながら、学べて良かったです。もし引き続きMG研修をするなら次期からは、設備投資しすぎたのでおさえていくことも考えるべきかと思っています。

2017年6月【対面型 5期コース】
印刷業 宮川印刷㈱さま 社員アンケートより抜粋 

・リスク(投資)とリターン(利益)のバランス感覚がとても重要だと感じました。自分自身の性格も少し表れるゲームであり、なかなか面白かったです。

・面白くゲームをやっているだけで会社経営について学べたことが良かったです。4~5期では損益計算して売る価格帯と個数を意識するだけで自分の動きがよくなったので、原価意識を持ち行動することは会社の利益に直結すると実感できました。

もし引き続きMG研修をするなら次期からは・・・

・材料仕入れを早めに行い、品切れないようにしながら回転を早めて数を売っていく。

・先行投資し、第1~2期に大型機械を買います。他社よりも先にマーケットを牛耳ろうと思います。

2017年6月【対面型 3期コース】
木材卸 ㈱田村木材 代表取締役 田村彰朗さま

製造業の気持ちになれて楽しかった。いかに市場を把握して販売する事が重要か理解できた。もし引き続きMG研修をするなら次期からは、常に周りを見ながら動く。販売力の強化を行う。

2017年6月【対面型 3期コース】
公認会計士 瀧元会計 代表 瀧元一さま 

市場をつぶすデフレの会社があると影響をうける。もし引き続きMG研修をするなら次期からは、大型機械を導入する。

2017年6月【対面型 3期コース】
金融・保険業 ㈲姫路保険センター 取締役 川口修さま

現実経済の流れの基本を体感できました。実社会では、競争各社の中で、自社の強みを出しにくくタイミングと運も絡んでくる事を実感しました。もし引き続きMG研修をするなら次期からは、最初より業界のマーケティングを感じ、設備投資と販売のバランスとタイミングに重きを置き、実践します。

2017年6月【対面型 3期コース】
クリーニング業 ㈱IDC 代表取締役 和田直樹さま 

いかに付加価値を付けて販売することが重要かがわかった。“安価では売らない”でも“安く売る”でもうまくいかない。タイミングを見ることが大事。

2017年6月【対面型 3期コース】
匿名 

ルールを理解することがむずかしかった。ゲームではありましたが、商品を売るタイミングの競り合いもむずかしかったです。もし引き続きMG研修をするなら次期からは、ルールを覚えておいた方がチャレンジしやすい。いかに販売をうまくしていくか。

2017年5月【対面型 1期体験コース】
非鉄金属溶接加工(製造) ㈱ティグ水口 代表取締役社長 中前直也さま

初めて体験したので相手の状況まで見る余裕がなかったが、楽しく学ばせてもらえた。また、f/m比率の理解ができて良かった。早速自社のf/m比率を確認したい。もし引き続きMG研修をするなら次期からは、市場をもっと観察し、売買のタイミングを考えたいと思った。

2016年11月【対面型 1期体験コース】
自動車整備業 ㈱カワカツ 代表取締役 川勝健太さま 

全く体験した事がなかったので、さわりとしては最高の機会でした!ある程度の戦略を持って取り組まないと間違いなく失敗すると思いました。経営でも同じですね!


2016年11月【対面型 1期体験コース】
ビル管理業 ㈲エコーサービス 松本和也さま 

とても楽しかったです。ルールに馴染めなかったので、次はきちんと理解してからやりたいです。最終の計算が合わなかったので、もし引き続きMG研修をするなら次期からは、もっと数字を意識してやりたいです。

2016年11月【対面型 1期体験コース】
イベント会場設営・装飾業 ㈱本庄 本郷幸好さま 

入札は価格の下げあい、売るタイミングが良ければ言い値で売れる。大型の設備、無駄な人材は固定費がかさみすぎる。いきなり投資はNG。

2016年11月【対面型 1期体験コース】
旅館業 匿名  

いかにバランス良く仕入と販売をするかを学べました。価格設定が大事だと思いました。

2016年11月【対面型 1期体験コース】
製造業 長岡産業 専務取締役 長岡利典さま 

予想していたよりも具体的な内容で楽しめました。もう少し長く5~6期続けるとより勉強できるゲームかと思いました。

2016年11月【対面型 1期体験コース】
建設業 ㈱トップシュート 代表 久山晋司さま

もっと長い時間を使ってやりたかった。テーブルによって売り値が変わりすぎる・・・。まわりを見渡しながら経営することが大切。

2016年11月【対面型 1期体験コース】
弁当製造販売 上田泰史さま

やはり高く売ることですかね。周りがバンバン安く売ってくるのが辛かった。日本デフレ社会の縮図を見るようでした。
もし引き続きMG研修をするなら次期からは、高く売る!

2016年11月 【対面型 1期体験コース】
観光業 宗教法人 光徳寺 副代表 伊藤慈さま

ゲームを通して良い交流ができました。
もし引き続きMG研修をするなら次期からは、とにかく回転を早めて商品を売っていくべきだと思います。

2016年11月 【対面型 1期体験コース】
小売業 匿名 

すごく楽しくマネジメントが学べました。
もし引き続きMG研修をするなら次期からは、研究開発などをしてどんどん売りたいです。

2016年11月【対面型 1期体験コース】
淡水魚卸売・食品加工 魚重産業㈱ 専務取締役 今井学人さま

改めて経営の基礎となる部分を学びなおすことができました。
もし引き続きMG研修をするなら次期からは、まずは設備強化、そしてセールスの増強を行いたいです。

2016年11月【対面型 1期体験コース】
自動車販売 ㈲キッズエンタープライズ 取締役 小西匡彦さま

あらかじめイメージして組み立てしないとやはり難しい。実際の経営と同じだと思った。
もし引き続きMG研修をするなら次期からは、損益分岐点を意識したい。

2016年11月【対面型 1期体験コース】
ICTサービス業 ㈱渡邊コーポレーション 代表取締役 渡邊和憲さま 

キャッシュフローにばかり目が向きがちでなのが、”損益分岐点比率”という見方で業績を測るということがすごく勉強になりました。
もし引き続きMG研修をするなら次期からは、設備投資と販売のタイミングを見極め、付加価値を高めて効率よく利益を上げるような戦略を考えたいと思います。ちなみに今回は黒字でした!

2016年11月【対面型 1期体験コース】
印刷業 宮川印刷㈱ 代表取締役 宮川佳嗣さま

社員研修に取り入れたい。
もし引き続きMG研修をするなら次期からは、仕入・売上のスケールアップを目指したい。

2016年11月【対面型 1期体験コース】
製造小売業 主任 匿名

仕入れと販売価格の重要さが改めて分かった。「売ればいい」の考え方が改められた。
もし引き続きMG研修をするなら次期からは、仕入れと販売最低価格を確認し、決算へ向けた戦略を立てたい。

2016年11月【対面型 1期体験コース】
小売業 ㈱ぱそこん倶楽部 代表取締役社長 竹村昭広さま

非常に勉強になりました。数回経験はありましたが戦略MGは初めてでした。思い出すのに時間がかかったのと、戦略が立てられなかったのが残念です。
もし引き続きMG研修をするなら、次期からはチップを増やしていきたいです。

2016年7月【対面型 3期コース】
学習塾 あぐり進学 教室長 坂本宏之さま

単価を高く、たくさん売る上で何をすべきかイメージしながらやることの難しさをMG研修で感じました。戦略会計STRACの表を仕事に活かしたい。
今後は、固定費・変動費を今の塾の中で考えていきたい。

2016年7月【対面型 3期コース】
学習塾 あぐり進学 匿名

市場の流通状況を見ながら販売価格を自分で決定していく判断が難しかった。固定費・変動費等、経費の流れがある程度理解できた。
もし引き続きMG研修をするなら次期からは、製造、研究、販売のどの点を重点的に強化するのか?見極めて経営したい。

2016年7月【対面型 3期コース】
学習塾 あぐり進学 相根知美さま

決算が難しく大変でした。いつも生徒人数と月謝のみを意識していましたが、もう少し細かい部分まで意識していきたいと思います。
もし引き続きMG研修をするなら次期からは、まず機械は小さいものを購入します!大型機械はツラかった・・・。売り値が安かったのもしんどい一因なので、安く仕入れ、研究費等、効果的に使いたい。

2016年7月【対面型 3期コース】
学習塾 あぐり進学 匿名

売上とコストのバランスが意外に難しく、売上が増えてても結局赤字、など感覚では気づかないことに気づかされた。
もし引き続きMG研修をするなら次期からは、最初に思い切って投資をする。

2016年7月【対面型 3期コース】
学習塾 あぐり進学 代表取締役 青木孝守さま

ただ単にかけ算する、引き算するだけでなく、予算・計画に基づいてやるというセンスがみがかれると思います。毎回振りかえりなどをやればわかってくると思います。
どこかで毎月1回は必ずやるようにしていく。ネットなどで集まらずにやれるなど、工夫していくことが必要ですが、きっちり続けてやっていきたいです。

2016年5月【対面型 1期体験コース】
奥野慎太郎さま

簿記で学んだ知識を実際に用いている感もあり、短時間で経験を積むにはとても良かったと思います。また、簿記を知らなくともゲーム感覚で学ぶことができるため、知人にも勧めることが容易で、共に勉強できるものと感じました。
もし引き続きMG研修をするなら次期からは、1期のみの短期的な考えでなく、長期的に安定して利益を得るために、経営の土台を作るところから始めたいと思います。

2016年3月【対面型 5期コース】
製造業 ㈱冨久や 係長 金森直也さま

全く経営数字にふれたことがなかったので大変勉強になりました。これからもMGも使いながら勉強しようと思いました。
もし引き続きMG研修をするなら次期からは、安売りに進んだ場合にはそれに乗らないように製造数を増やしたいです。

2016年3月【対面型 5期コース】
化成工業 近江化成工業㈱ 営業 柿聡さま

生涯営業に携わってきたが、経営的な教育研修には初めて参加しました。起業家精神が無い為、他人事と感じていた事が、コスト意識を高める事になりました。在庫意識を高めます。
もし引き続きMG研修をするなら次期からは、1期の時間・周回数の違いで戦略が変わる為、一概には決められないが、このMG研修ではバランスが重要である事を認識しました。

2016年3月【対面型 5期コース】
製造業 宮川バネ工業㈱ 営業リーダー 長谷川善一さま

完成品を売らなくては、売上げも利益も出ないという単純な事が良く分かりました。リスクカードは計画から見直しが必要になるので厳しかったです。
もし引き続きMG研修をするなら次期からは、販売数量を上げる事に重点を置いて経営します。

2016年3月【対面型 5期コース】
化成工業 近江化成工業㈱ 事務 小中ルミ子さま

実際にMGをやってみて、ふだんは目に見えない費用があり、利益を上げる難しさを実感しました。

2016年3月【対面型 5期コース】
製造業 宮川バネ工業㈱ 代表取締役 宮川草平さま

市場の回転が非常に悪く、Qを上げるのに苦労した。回転が悪くなると、少ない販売チャンスを活かすために研究開発の争いになって固定費が非常に重くなる。市場の動向の見極めが大切だった。
もし引き続きMG研修をするなら次期からは、固定費を見ながら設備投資のバランスを取る。

2016年3月【対面型 5期コース】
製造業 近江化成工業㈱ 岡耕大さま

固定費の重さ、利益を出すことの難しさを感じた。ECなので、広告を固定費・粗利で投入額を決めていきたい。
もし引き続きMG研修をするなら次期からは、固定費が他のプレイヤーに比べて1.2倍以上高くなっていたため、おさえていきたい。

2016年3月【対面型 5期コース】
保険業 アーム保険設計 明光忠則さま 

自分の手元だけを見て判断していたが、全体を見すえて活動する必要がある事をあらためて感じました。

2016年2月【対面型 1期体験コース】
卸売業 バイスマネージャー 東洋器材㈱ 山田翔太郎さま

保険や広告など、自ら営業活動ではあまり意識をしない事柄も目に見えて動かすのがとても面白かったです。自分の会社ではどうだろうと考える事も多々ありましたし、もっと知りたいと思いました。
もし引き続きMG研修をするなら次期からは、まず保険に入り、営業力を強化したいです

2016年2月【対面型 1期体験コース】
人材サービス 取締役 匿名

fm比率の考え方など、今後社内に共有して活かしていきたい。
3~5期であれば黒字を出すイメージがある。

2016年2月【対面型 1期体験コース】
保険代理店 代表 匿名

入札の値付けが難しかった。安く売ってもダメだし、高く売りたくても入札できるかどうかは分からない。現場とはそういうものかなと感じた。
もし引き続きMG研修をするなら次期からは、販売を強化しつつ、安売りしないようにしたい

2016年2月【対面型 1期体験コース】
IT Mintomo㈱ 代表取締役 新井茂成さま

楽しかったです。ちと面倒でしたけど…
もし引き続きMG研修をするなら次期からは、前向きに経営します。

2016年2月【対面型 5期コース】
広告業 ㈱プロフリー 脇本慎也さま

展開の速さと、マネジメントの複雑さが大変でしたが、楽しく学ぶことができました。
もし引き続きMG研修をするなら次期からは、バランスや次の展開を考えながら経営をしていきたいです

2016年2月【対面型 5期コース】
不動産業 ㈱匠工房 木村行宏さま

経営の難しさを学んだ。
もし引き続きMG研修をするなら次期からは、数を作り数を売る

2016年2月【対面型 5期コース】
不動産業 ㈱匠工房 石本貞治さま

人によってやり方がさまざまで、色々な方法がある事に気付いた。仕事もやり方は1つじゃなく、色々な方法をやってみます。
黒字経営はできたが、もっと純資産を増やせるようにしたい。戦略は、その場の状況を見て変えていきたい。

2016年2月【対面型 5期コース】
保温・板金 嶋田保温 嶋田友幸さま

全てが驚きと発見でした。判断スピードを上げながら、周りの状況を見れてなかった。
もし引き続きMG研修をするなら次期からは、判断スピードを上げる。損益分岐点の見極め。

2016年2月【対面型 5期コース】
建築業 ㈱匠工房 建築事業部 副部長 古川伸幸さま

今までのMGとルールが違ったのでとまどいましたが、楽しく取組ませていただきました。
もし引き続きMG研修をするなら次期からは、市場や廻りの会社の状況をもっと見て動ける様になりたいです

2016年2月【対面型 5期コース】
歯科技工所 ㈱advex 営業 小林祐希さま

経営に関しての勉強は初めてだったので、すべてが新鮮でした。
もし引き続きMG研修をするなら次期からは、売価を上げること。また、材料をたくさん仕入れることで、販売回数も増やしていく。

2016年2月【対面型 5期コース】
運送業 野洲運輸工事㈱ 代表 迎秀樹さま

バランスが大切なことが良く理解できた。
もし引き続きMG研修をするなら次期からは、他人に流されない

2016年2月【対面型 5期コース】
生花小売販売 一花 岩上智佳子さま

P、Vなどの用語をしっかり覚えた上で、再度受けてみたいと思いました。他の方と比べる事で、分かりやすかったです。
もし引き続きMG研修をするなら次期からは、経費削減よりも売価UPで効率よく利益を得られる様にしたいと思います

2016年2月【対面型 5期コース】
建築業 ㈱匠工房 内田康博さま

様々な要素を考えながら、いかに売るかが大事な事だと分かりました。
もし引き続きMG研修をするなら次期からは、販売能力をあげて、一度に多く売れるようにする

2015年8月【対面型 1期体験コース】
介護 JAゆうハート 課長 大平祐造さま

P/LやB/Sなど経営の本を読んだり、会社の決算書をみたりしてもなかなかピンとこなかったが、実際にゲームで経営した後、説明をうけるとよく内容が頭に入ってきた。自社の状況を分析してみたい。
もし引き続きMG研修をするなら次期からは、少し先の流れを読みながら、相手をかけひきしながら経営していきたい

2015年8月【対面型 1期体験コース】
税理士事務所 (税)北浜・中西会計 監査担当 岡田健さま

日々の業務では経営判断を自分自身がする機会はないのですが、その体験ができ良かったです。
もし引き続きMG研修をするなら次期からは、1期目だけだと設備や人材に対する投資ができなかったので、長期的に安定して利益を出せる形にしていきたいと思います

2015年8月【対面型 1期体験コース】
川村さま

ゲームのルールを知った上でやると、もっと成果が出ると思いました。
例えば、無理に販売しなくともよい。安い市場では思い切って購入をしてもよい。市場の様子とゲーム参加者のコマの進め具合を観察することなど、気付きが得られました。

もし引き続きMG研修をするなら次期からは、投資と販売について特にタイミングに注意しながら経営したい。販売価格をもう少し上げる。独占市場になるタイミングを見極めることを意識したい。

2015年6月【対面型 3期コース】
教育 ㈱あぐり進学 校舎長 中村将太さま

楽しみながら経営の在り方の一端に触れることができて良かったです。日常業務で何気なく取り組んでいることにもコストがかかっており、そういった背景に気付くことができたので、明日からの業務において落とし込み、照らし合わせて実践に活かしたいと思います。3期ありましたが、集中して取り組め、あっという間に終わってしまいました。
次期の経営に取りかかる前に、経営戦略をきちんと考える必要があると痛感しました。何となく進めてしまい、無残な結果になってしまったので、そこに時間を割くことが大切だと思えました。

2015年6月【対面型 3期コース】
教育 ㈱あぐり進学 副校舎長 谷和弥さま

本日はありがとうございました。今後、自社の経営数値を見るとき、また計画を練る際の考え方がかなり変わると思います。ゲーム開始前の計画がとても重要だと感じました。仕事にも活かします。
もし引き続きMG研修をするなら次期からは、効率の良い生産体制を整えることを最優先に、また自分の経営計画を貫き通すようにします。

2015年6月【対面型 3期コース】
教育 ㈱あぐり進学 太田勝己さま

ゲームの本質の理解に時間がかかり、赤字の経営となった。ゲームでも社会でもルールと知識を深くする方が良い判断ができると感じた。経理や経営者は深く学ぶ必要性があると思った。もし引き続きMG研修をするなら次期からは、マーケット(ゲームをする者の数、意思決定をする回数)を考え、最終的に達成したい数字を設定し、後ろから考えて戦術をたてたいと思う。行きあたりばったりではだめ。

2015年5月【対面型 1期体験コース】
革靴製造販売 ㈲リバーフィールド 取締役 川原勲さま

材料購入から販売まで、計画的に行う必要が有る。投機的な販売は良くないと気付いた。
もし引き続きMG研修をするなら次期からは、まず生産体勢を整えて、商品を安定して市場に出して行きたい。1期目の失敗を2期目に生かしたい。

2015年5月【対面型 1期体験コース】
害虫駆除 ㈱ルフト 部長 永田恭久さま

3期、4期と先を考えて体験するともっと気付く事があったと思います。結構、利益等、会社に残ったと思ったけど、図にすると全くであった為、勉強になった。
もし引き続きMG研修をするなら次期からは、材料を安く仕入れて高く販売する。スピードとタイミングを意識し、人件費や設備などにも投資していきたい。

2015年5月【対面型 1期体験コース】
空調設備 スカイテック 代表 山本弘さま

粗利益→純利益を意識して商売をする事の重要性をさらに認識しました。
もし引き続きMG研修をするなら次期からは、総合的なバランス(仕入~販売)や決算を意識した経営をしていきたい。

2015年2月【対面型 1期体験コース】
サービス業 ㈱エクスティード 代表取締役 大辻裕一さま

経営の流れが体験できて大変参考になりました。自社の店長及びMGRの研修で使うには少し難しいと感じました。自社の決算書を基に一度分析してみたいと思いました。固定費を粗利で回収するという視点が新しかったです。
もし引き続きMG研修をするなら次期からは、材料仕入を早め早めに行い、品切れでないようにしたい。

2015年2月【対面型 1期体験コース】
歯科医療 事務長 三國雅洋さま

常に粗利総額と固定費を意識することの大切さを学んだ。
もし引き続きMG研修をするなら次期からは、売値を高く保つ。そのために研究開発費をかける。意思決定の回数を減らすために、一度での購入量をできるだけ多くする。

2015年2月【対面型 1期体験コース】
貿易物流 エフシースタンダードロジックス 課長代理 弓指利武さま

何も考えず戦略を立てていたことと、粗利の大切さに気付かせていただきました。
もし引き続きMG研修をするなら次期からは、研究開発、材料仕入れに注力して、粗利と固定費を毎時合わせていく戦術をとると思います。

2015年2月【対面型 1期体験コース】
飲食業 大井信江さま

今まで売上を気にしていましたが、粗利と固定費のバランスの大切さがよくわかりました。来期の我社の目標設定に役立てたいと思います。
もし引き続きMG研修をするなら次期からは、固定費をきちんと把握し、売値の設定をきちんと考えたいと思います。

2015年2月【対面型 1期体験コース】
飲食業 匿名

ゲームのルールを理解するのに時間がかかりましたが、決算シートにおいて具体的に解釈していくと実際に自分の会社においての見方が変わりました。自分の業種に置きかえて再度経営について取り組みたいです。
もし引き続きMG研修をするなら次期からは、支出金額(固定費、投資)を考えて黒字にしたい。

2015年2月【対面型 1期体験コース】
飲食業 専務 匿名

損益分岐点比率の大切さがよくわかりました。
もし引き続きMG研修をするなら次期からは、損益分岐点比率に気を付けて経営をやっていく。

2015年2月【対面型 5期コース】
建設業 匿名 

5期続けてやることで、本当に会社を経営している感覚がもてたのが良かった。
スピーディーな展開のときに冷静さを保てないと判断を誤ることがあった。経営にもそのままあてはまると思った。
もし引き続きMG研修をするなら次期からは、環境に柔軟な対応ができるように人材育成に力を入れる(チップの活用)。全くちがうスタイルの経営もしてみたい。

2015年2月【対面型 5期コース】
服飾小物販売 代表取締役 梶原裕美さま

以前からMGを聞いていて気になっていたので、今回参加できて良かったです。やりたい事をするなら徐々にでなく一気に動いていかなければならない事を実感した気がします。
もし引き続きMG研修をするなら次期からは、少しずつ借りるではなく最初に準備をするという事を考えます。

2015年2月【対面型 5期コース】 
教育 代表 縫孝太郎さま

価格競争にまきこまれないようにする。即決する力が必要だと感じました。2手、3手先まで考えておくことが必要。毎日の仕事でも2~3手先を考えて仕事をする。
もし引き続きMG研修をするなら次期からは、先まで考えて、目標値に近づくようにする。他社にあわせないで自分をつらぬき通す。とにかく計上利益を出す。

2015年2月【対面型 5期コース】 
企業研修 代表取締役 山田容子さま

スピード感をもって決定していかなければならないことを身をもって体験しました。現実はさらに厳しいことは承知ですが、そのほんの先端だけでも味わえたことは得がたい機会でした。続けていくことで多分センスは少しくらいは良くなるのでは?!と期待できたのも良かったです。

2015年2月【対面型 5期コース】 
ぬいぐるみ制作 代表取締役 山田将宏さま

苦手な数字をゲーム感覚で向きあえることができた。
原価計算がきっちり計算できていなかった。

2015年2月【対面型 3期コース】 
機械工具商 所長 荒木順平さま

スピードが大事(回転)→決断を早くする→次の手を考えておく。
もし引き続きMG研修をするなら次期からは、研究開発やマーケットリサーチ、広告等の販売に有利な環境を整えて、販売までの回転を早くしていく。

2015年2月【対面型 3期コース】 
社労士 代表 土田真由美さま

大変勉強になりました。ある程度の収入ができるまでは、低価格でもOKかなーと思っておりました。ここ最近は単価は上げているのですが、低価格のお客様にひっぱられている現状があります。
もし引き続きMG研修をするなら次期からは、借入もする。高価格で売る。現実ではなかなかできないことをやってみたいかな、と思いました。現実では借金はしたくないと思っているのですが・・・

2015年2月【対面型 3期コース】 
建設サービス業 総括本部長 宮本正和さま

その時々の市場(環境)に順応したゲームが常にできるように、経営計画での戦略シミュレーションをその①、その②、その③と策定することが必要である。本命は必ず置くことが大切だが軌道修正能力を磨く為にもいつの時点でその②・③へ移行するのか!ここが最も実務でもポイントになると感じた。

2015年1月【対面型 1期体験コース】 
司法書士 代表 横田聡さま

わいわい楽しく経営について学ぶことができました。今後は粗利益と固定費をしっかりと意識して経営していきたいと思います。
もし引き続きMG研修をするなら次期からは、他社の状況をしっかり見る。売却の平均単価を上げたい。

2015年1月【対面型 1期体験コース】 
革製品製造販売 代表取締役 前田陽彦さま

普段とくに気にかけていなかった事も今後の経営の中で注意して確認していこうと改めて思いました。
もし引き続きMG研修をするなら次期からは、無理な販売はやめ、チャンスが回ってきた際に販売する様心掛ける。

2015年1月【対面型 1期体験コース】 
デザイン印刷業 営業課長 長谷さま

やはり固定費からの利益ですね・・・
もし引き続きMG研修をするなら次期からは、価格競争にならないような特化した事業を目指します。

2014年10月【対面型 1期体験コース】 
保険代理店 課長 築地朋之さま

仕事上、経営者の方と話をすることも多くありますので、出納帳やP/L、B/Sの見方などに興味を持っています。それを知るのに経営を知る上ですごくよかったと思いました。個人的には続けてやってみたいと思いました。

2014年10月【対面型 1期体験コース】 
保険代理店 営業部長 上野貴裕さま

市場が自分の思い通りに行かない場合の対処がうまくできなかった。次回は臨機応変な意思決定ができる様になりたい。

2014年10月【対面型 1期体験コース】 
保険代理業 代表取締役 稲垣康弘さま

大変楽しく学ぶことができました。経営者感覚をゲーム方式で養う研修でこの続きをやってみたいと思います。

後日、稲垣康弘さまより嬉しいお葉書を頂きました。

MG体験研修を受講させていただき誠にありがとうございました。初めてMGを体験させていただくことが出来、とても楽しく勉強させていただきました。これからもまたMGを通じ経営について学ぶことが出来れば大変嬉しいです。どうぞ今後とも宜しくお願い申し上げます。」

稲垣さま、ありがとうございました。

2014年10月【対面型 1期体験コース】 
保険代理店 代表 菊雅章さま

実際に経営に携わっている方々とやってみたいと思いました。

2014年9月【対面型 10期コース】 
不動産業 課長 伊藤豊剛さま

B/S、P/Lのからみ合いが良く分かりました。会計の本を読んでもピンとこなかった部分が感覚的に身に付いたように思います。経営課題の箇所がどこにあるのかを見極める為に必ず身に付けなければならないスキルだと思いました。

2014年9月【対面型 10期コース】 
不動産業 山之啓史さま

一見儲かっているようでも、シートで見ると赤字というような状態はよく耳にするが、実際ゲーム上とはいうものの自分が体験すると分析の必要性を感じる。

2014年9月【対面型 10期コース】 
不動産業 営業 内田耕平さま

経営についてはうまく学べませんでしたが仕事としての考え方を学ぶ事には役立ちました。利益を作るためには無駄のない行動が必要である。市場や競合他社の動向は常に気を配っておく。安易な値下げは的である。ゲームとして非常に面白く勉強になりました。

2014年9月【対面型 10期コース】 
不動産業 是沢彩香さま

一番最初はまず用語が理解できずに、ただゲームをするのに必死だったが回を重ねるごとに、目標を立てて振り返るという作業をすることで、今回の勉強の意義を感じられた。何度かチーム編成があったが、各チームごとでスピードや相場が全く異なり、市場の動向を見て(ライバルを見て)取り組む重要さを感じた。

2014年9月【対面型 10期コース】 
不動産業 末沢佳純さま

人一人雇うのがどんな大変か、会社の動きを意識するようになった。事故を起こしたら余計な時間もかかるしお金もかかるし、修理したら良いや、じゃないと身にしみた。事故らないよう一層気をつけて運転しようと思った。次期の準備をして終わったら次でスタートダッシュが出来、成績が良くなったので次の動きを意識してうごくのは大事だと思った。

2014年9月【対面型 10期コース】 
不動産業 越迫万美子さま

結論としては、普段ほとんど売上のみしか考えずに仕事をしているという事です。数字をほり下げて見ていない事が今回の結果にも表れていました。業務上、賃貸物件を仕入れてくる立場でいるので今回のMGを活かすよう心がけていきます。

2014年9月【対面型 10期コース】 
不動産業 主任 坂口貴昭さま

ゲーム的には非常に楽しくさせて頂きました。今まで経営的な勉強をした事がありませんでしたがとても勉強になりました。次回プレーする時は50期ほど計画をたててプレーしたいと思います。

2014年9月【対面型 10期コース】 
不動産業 主任 元藤直人さま

自身の事業部の固定費や変動費を意識するようになった。概念についてはまだまだ理解不足の為、MGが実践できる機会を作りたい。自身の事業部の損益計算書くらいは作れるようにしたいと思います。

2014年9月【対面型 10期コース】 
不動産業 中村重哉さま

事業数値目標をたてる際の費用の計算、売上と値引きと粗利との関係、自己資本の増加の難しさなど、ゲームを通じて経営の難しさを感じました。

2014年9月【対面型 10期コース】 
不動産業 西村隆さま

P/LをMGで学べた事で頭の中に入り易かった。普段営業をしていく中で、P、V、F、Qの重要性を理解した上で行動出来る知識がついたので、それを活かしていきたい。

2014年9月【対面型 10期コース】 
不動産業 谷佳珠枝さま

あまり理解することが出来ず申し訳ないくらいです。ゲームとかになると集中力がありませんが、学んだことを頭に入れて行動していきます。

2014年9月【対面型 10期コース】 
不動産業 垣貫佐奈江さま

何となく知っていた、分かっているつもりの事が、全く理解できていなかった。ゲームをしながら頭の中で組み立てて数字を見ていくのはむずかしいものだったけれど楽しくできた。

2014年9月【対面型 10期コース】 
不動産業 村岡美和子さま

ゲーム中は楽しかったです。しかし計算、収支が合わない時、計算方法など不明な事が多く、私には向いてないと思いました。専門の人に頼むべし!

2014年9月【対面型 10期コース】 
不動産業 営業 秋田祐一郎さま

ゲームの中とはいえ、経営者目線での考え方ができたのは良かったと思います。仕事の中でも個人経営者のお客様と関わる機会が多々あるので、そのような方々との関わり方が少し理解できた気がします。

2014年9月【対面型 10期コース】 
不動産業 山本明子さま

ゲームを通じて利益を生むことの難しさを痛感しました。簿記で学んだ内容の活用法が分かり、大変勉強になりました。

2014年9月【対面型 1期体験コース】 
社労士事務所 所長 匿名希望

大変勉強になりました。売上よりも利益に着眼するということ、漠然としたものよりもっと数字で経営状況を見なければと思いました。

2014年9月【対面型 1期体験コース】 
製造業 専務取締役 岸本圭司さま

見たこと、聞いたこともなかったMGを体験し、非常に興味深く参考となりました。自身の無知な部分を率直に受けとめる事が出来、大変楽しかったです。

2014年9月【対面型 1期体験コース】 
製造業 総務人事部リーダー 潘娟さま

固定費となるものの投資を行う際、いかに慎重に行わなければいけないか考えさせられました。本日はありがとうございました。

2014年9月【対面型 1期体験コース】 
製造業 木下剛志さま

製造現場の経験しかないため、初めは理解出来なかったがゲームを通して意味が分かるようになった。

2014年9月【対面型 1期体験コース】 
製造業 課長代理 佐藤雅大さま

有意義であった。数期体験したかった。B/Sの簡単な見方が学べて良かった。

2014年9月【対面型 1期体験コース】 
販促支援 代表取締役 北田浩之さま

現役の経営者としては戸惑う点も多かったのですが(同業界のケースの方がリアリティを持てるので)、PL・BSに関心を持たせたい若手層に学ばせるのは良いきっかけになるかもしれませんね!

2014年8月【対面型 5期コース】 
学習塾 福永利一郎さま

前回、このMGの要領が理解できたので今回は自信の戦略計画に基づいて経営が出来るかをテーマに行いました。結論としては思った通りに事が運んだので自信になりました。バランスシートの見方など注意すべき点について講義して頂けたのでとても参考になりました。次回は更に経営を軌道に乗せられるようにしたいと思います。

2014年8月【対面型 5期コース】 
保険代理店 匿名希望さま

自分の場合、計算に占めている割合が多すぎて、言葉や計算についていけない時、とてもあせります。又、周囲にそれを待っていてもらうとなると余計にそうなるのがしんどく思いました。ですが、徐々に言葉の意味、言わんとするところをつかみかけてくると納得がいきます。

2014年8月【対面型 5期コース】 
学習塾 山田貴子さま

実際に企業経営をしながら学べる点で良い。理解しやすいです。学んだ点①一度に大量の材料を買い、全てを売りさばくという抽象的な発想がより具体的に毎回20回程度の意思決定がまわってきて、その中で販売できる回数は5回程度、その中で15コ以上単価27万以上で売上ないと黒字経営はできない。リスクを想定すると1つ1つの意思決定の意味が深くなる。②自身の企業は資本金300万から上下の幅がなく推移している。規模拡大はむずかしい経営をしている。むずかしい・・・

2014年8月【対面型 5期コース】 
保険業 専務取締役 上田幹人さま

毎回、参加するたびに気付きがあり大変ためになります。今回は倉庫火災により大きな損害が出ました。それに対しても長期的に対応していこうと気持ちのきりかえの必要性に気付きがありました。一期一期大切だが、いかに存続継続していけるかもしっかり考えなければならないと思いました。

2014年8月【対面型 5期コース】 
保険代理店 加藤和久さま

収入・支出等、今までなんとなく捉えていた事に対して名称・考え方が少しずつ明らかになっているようです。

2014年8月【対面型 5期コース】 
小売業 森貴士さま

f/m比率を使った経営の考え方をもっと自分の中にとり入れていきたい。売価の決定がいかに大切か思い知らされた。

2014年8月【対面型 5期コース】 
自動車ディーラー 代表取締役 河村剛さま

経営環境が他社より悪い状況で参入した(一期遅れて参加)した時に考えなければならない戦術を見違ったことに気付く。特に市場の売価が下がっている時に「どこに投資すべきか」を学んだ。こういった環境は現実の経営でも必ず直面することなので、机上の経営ですが役に立った。面白い!

2014年8月【対面型 5期コース】 
社労士事務所 所長 中嶋秀忠さま

2期目に突入しましたが、あらためて戦略なき経営では赤字から脱却できないのをゲームであってもリアルに感じることができました。参加させていただくごとに数字への意識が高まってきます。毎回勉強になります。

2014年8月【対面型 5期コース】 
会計事務所 菱刈学さま

マーケットシェアをとろうとして安値をいきすぎた。価格設定の難しさを感じました。固定費の分析が不十分で価格設定上うまくいかなかった。

2014年5月【対面型 1期体験コース】 
不動産業 営業 金子立伸さま

以前から調べていたのですがなかなか機会に恵まれず、今回体験できてとても良かったです。想像していた以上に現状に近く、とてもリアルな設定で大変勉強になりました。また是非挑戦したいです。

2014年5月【対面型 1期体験コース】
製造業 課長 松本康宏さま

書籍などで勉強するのも一つですが、ゲームで体感することで学ぶことができる点が良かった。ゲームを終えた後の振り返りも大事だと思います。

2014年5月【対面型 1期体験コース】
学習塾 ブロック長 田中樹里さま 

最初説明を聞いている時はついていけるか不安でしたが、実際に教えてもらいながらできたので初めての人でもどんどん誘いたいなと思いました。実際に経営指針書で数字を目にするだけでなく、ゲームを通して数字を動かせるので特に若手の社員が参加できたら日常業務の意識が変わると思います。

2014年5月【対面型 1期体験コース】
学習塾 校舎長 藤田直紀さま 

初めてMGをやりましたが、楽しくてあっという間に時間がすぎました。プレイ中はあまり考えずにやっていましたが、最後に決算をして仕組みが分かり始めました。できれば2期、3期…とやりたかったです。感覚としては粗利など分かりましたが、これを現場でもう一度あてはめて考えてみないといけないと感じています。若い社員も楽しんで取り組みやすいと思うので、助成金を利用しての社内研修も検討したいと思います。

2014年5月【対面型 1期体験コース】
杉本学さま 

売れた時の快感がたまりませんでした。ただ記録を正確につけないと損益がどうだったかがよく分からなくなるので次はしっかりとつけたいです。売る時のかけひきが楽しかったです。

2014年5月【対面型 1期体験コース】
建築業 営業室長 小南一樹さま 

ルール説明の時はとても難しそうに感じたが、実際にやってみるとスムーズに進めることができた。「まずやってみる」ことが大切。仕入れと販売の基本を常に頭に置いておくことの重要性を実感できました。

各コースの料金について詳しくは『コース/料金』をご覧ください

お見積りは無料です。お気軽にお問合せください。

お問合せはこちら

お電話でのお問合せはこちら

077-532-1117

受付時間:9:30~17:00(土日祝を除く)

お見積りは無料です。フォームからお気軽にご相談ください。