このページでは、『戦略MG研修』に参加された方々のご意見・ご感想を紹介しています。
実際に会社を経営している気持ちでゲームできたので楽しかったです。また、自分が動かした商品なども経営結果として数字に表れていて、分かりやすかったです。経営戦略を立てるのも楽しく、達成するためにはどうしたらいいのだろうと頭を使いながらゲームするのも勉強になりました。
引き続きMG研修をするなら、私は第一期では借金をしてしまい幸先が不安でしたが、第二期からはとにかく商品を売ろうとすることを頭に入れ、何とか右肩上がりの経営をすることができました。在庫を持っていても売らなければ利益にはならないのでとにかくすぐ売ることが大切なのだなと感じました。
一つ一つの作業がとても分かりやすく、どこに入力したらいいのかもすぐに教えてくださったので、とても分かりやすかったです。
楽しんで研修受講いただけたようでよかったです。経営計画を立てて、その達成に向けてあれこれと知恵を絞るのも面白いですよね。今回借金経営をされていましたが、上手く経営されて業績も右肩上がりで、純資産一位でしたね。すばらしいです。 インストラクター牧
MG研修を受けて会社を経営する知識、会社を運営するにあたって余裕を持つことが大事だと思った。
引き続きMG研修をするなら、商品を買ってどんどん売ることが一番黒字経営するための秘訣だと思いました。
進行スピード、指導方法共によくルール説明についてもわかりやすかった。
余裕がないと的確な意思決定もできませんから、余裕は大事ですね。販売しないと売上はゼロなので、販売なくして経営は成り立ちません。どんどん売ることで黒字経営への道が開けてきますが、販売単価もとても重要で、高価格戦略を展開することがポイントですよね。 インストラクター牧
経営するということは、確実に正解を引くというよりも、決定するスピード感と運の方が重要であると感じました。
引き続きMG研修をするなら、ずっと黒字経営ではあったが、3期の時に火災で業績が落ち込んだ時期があったので、戦略的な固定費を見直す必要があると思いました。
ルールが複雑化していく中で、計算がわからない場面でも、瞬時にサポートしていただいたのがとても助かりました。
おっしゃる通り経営するうえでは、意思決定のスピードとともに、運も必要なのかもしれませんね。その意味でも運が巡ってきたときには、しっかりものにできるように事前準備が必要でしょう。戦略固定費の活用はその準備の一つだと思います。 インストラクター牧
普段あまりやらないことができてよかった。
引き続きMG研修をするなら、材料の買うタイミングやお金をどう使うか考えながらしたいです。
とても聞きやすかったです。ありがとうございました。
おっしゃるとおり、黒字経営には材料購入のタイミングは大切ですし、購入数量もあわせて考えたいところですね。都度都度購入すれば、時間浪費になることも。次回またMGをする機会がありましたら、大量購入を検討されてもいいでしょうね。ありがとうございました。 インストラクター牧
最初はわからなかった、見えなかったことが回数を重ねるごとにわかるようになったのが成長を感じられ楽しかったです。
引き続きMG研修をするなら、機械を十分に使えていなかったので改善したい
逐一説明を挟んでくださり理解しやすかったです
1期目から大型機械を投資されていましたね。途中、4個生産が上手く機能しているシーンも見られましたよ。販売力がなかなか発揮できなかったようですが、5期目には販売数量も倍増することができて、黒字経営も達成できましたね。すばらしいです。 インストラクター牧
簿記をしたことがあるので大体わかると思ったけど実際やってみるとすごく難しかった
引き続きMG研修をするなら、チップに投資をしてからたくさん売ることができたので投資をしたい
わからないところも教えてくれたのでとてもやりやすかった
4期目以降、売上個数も増えて調子が上がってきたのがわかりました。チップ類を上手く活用することで、仕入れを下げ、生産性や販売効率を上げることができます。固定費は増えますが、戦略投資は必要ですね。5期目、黒字経営が達成できましたね。すばらしいです。 インストラクター牧
全体的にとても難しかったです。実際の会社では、これよりもはるかに複雑なことが何年間も続き、黒字を出さなければならないというプレッシャーがあると考えるとまだまだ勉強しなくてはならないことがたくさんあると思いました。実際プレーをしてみて、お金を借りてもそれ以上の利益を出さなくてはならないし、他のメンバーの動向も見ながら自分の利益を考えるというマルチタスクが大変でしたが、とても面白かったです。
引き続きMG研修をするなら、早めに売ることや、たくさん売るという投資をしなくてはならないと思います。
進行スピードがちょうどよかったです、二日間大変お世話になりました。ありがとうございました。
黒字を出すことは重要で、赤字続きではいずれ純資産がマイナスになり債務超過に、そして倒産です。投資のための借入は悪ではありませんが、しっかりと利益につなげてもらいたいですね。難しい中でも楽しんでいただけたようでよかったです。ありがとうございました。 インストラクター牧
財務諸表の理解が難しいと思っていたが、実際に自分が経営を動かしてみることで数字の理解が深まった。自社の社内状況と市場の状況によって大きく左右され、リスクに備えつつも戦略的に製造、販売していくことの重要性を感じた。
材料不足や市場の閉鎖によって販売金額が左右されることが苦しかったため、商品の販売価格を高めるべく高付加価値の商品を販売することに注力する必要があった。次研修に参加する機会があったときには、他社が行っていない場合には2期目から研究開発を行い付加価値を高めていくこと、販売のタイミングを計画することに注力したい。また、3期以上にもチャレンジしたいと思った。
スムーズな進行で非常にわかりやすく、楽しく研修をすることができました。ありがとうございました。
ゲームの中でも、市場閉鎖などさまざまなリスクがありました。実際の経営でも、予期せぬリスクは潜んでいます。すべてのリスクを回避することは難しいですが、先の先を見ることで、予見できるリスクもありますので、適切な投資や付加価値を高めることはとても重要ですね。 インストラクター牧
どうすれば黒字、赤字になるのか、利益はどのようにして生み出すのかなど楽しみながら勉強ができたと思う。経理課員として、今回の経験は役に立つと思いますし、先を見越しての単価、仕入れ、適正在庫など自分の知識・経験では足りない部分が見つけられたと思います。
引き続きMG研修をするなら、リスクに対しての対応や売るタイミングの見極め、設備や広告等への投資を積極的に行う。
楽しく経営を学ぶことができたと思うのがよかった。
MGはゲームを通して経営のみならず、会計も学べる研修プログラムですので、おっしゃる通り今回の経験は、今後の経理のお仕事でもきっと役立つと思います。仕入れや在庫についても、経理的な側面からサポートできればすばらしいですよね。楽しく学んでいただけたようで、大変うれしいです。 インストラクター牧
様々なリスクがあることや、人件費の高さを認識することができた。
意識していないリスクも多いため、今後も考える、調査することが必要と思えた。
引き続きMG研修をするなら、市場のマーケティング、需要と供給を適切にとらえ、先行投資と固定費の削減等を行う。
一人でn人分の入力確認等が大変だと思いましたが、非常に楽しくスムーズに進行して頂きました。
固定費に占める人件費の高さを認識していただけたようでうれしいです。ゲームでも、ワーカーやセールスマンを採用すると、生産・販売の効率は高まりますが、その人材を活かす仕入れや販売戦略の仕組みが必要でした。 適切な先行投資は必要ですが、固定費倒れにならないようなマネジメントが大切ですね。 インストラクター牧
利益を出すために市場(相手)の動きを見ることは非常に重要であり、状況によっては思うように立ち回れない、立ち回りを変えなければならないと強く感じました。
自社の商品を販売するうえで利益の出せる最低金額のシミュレーションを何パターンもしておくことで、どのような状況においても対処できると感じました。
全体を通して非常にわかりやすくわかりにくいと感じた点はありませんでした。
ただ1点従業員に対してかかる費用やルール等は事前に確認おけばよかったなと感じました。
おっしゃる通り市場(相手)の動きを見ることは、忘れてはいけない大きなポイントですね。ゲームもそうですが、実際の経営においても競争環境や業界など、状況を把握しながら経営(仕事)をすることが大切ですね。人件費についてのルールのご指摘もありがとうございます。今後は事前に説明するようにいたします。 インストラクター牧
MG研修は今回初めて受けましたが、なかなか自分の思うようにはいかず、とても難しかったです。何をしたらどうなるのかを想像する力が自分には足りていないと痛感しました。特に、私は1期の時点でだいぶ誤った選択ばかりしてしまったので、もしまたMG研修を受ける機会があれば、その時はもっと慎重に、周りの様子も見つつ行動できたらいいなと思いました。
今回は終盤で売価が下がりすぎてしまい、全員共倒れのようになってしまったので、全体で競うだけではなく、業界を支えることも考えて売価を考えれば、もう少し違う結果になるのではないかと思いました。
ルール説明や解説がとても分かりやすくてよかったです。
「ルール説明や解説がとても分かりやすかった」とのこと、ありがとうございます。おっしゃるように、共倒れする価格競争だけの業界でなく、付加価値で競争することのできる魅力的な業界にしたいですよね。 インストラクター牧
2期までは比較的順調に進められていたのだが、最後には赤字になってしまい悔しかった。今回は3期に入った途端価格の大幅な下落があり、それにつられて参加者全員が共倒れになってしまった。利益を生み出すために必要なものには個人で立てる経営戦略のほかにも、自分一人では動かしようがない状況を察知する能力が必要なのだと体験してみて初めて理解した。その対策を講じる必要があるとは感じていたものの具体的な方法がわからないまま終了してしまったのが心残りだった。
仕入れや製造効率に関する投資、マーケットリサーチなどはゲームの序盤から投資をすることが大事であること。販売できる数を増やすことは強いが、タイミングを見ながら導入しないと出費だけで終わってしまうので注意。
エクセルの記入に慣れていなかったので、逐一間違いがあると教えていただけて助かった。回転率が大事なゲームだと感じ、はやく回したほうがいいのではないかと口数が減ってしまった。そのため雑談をしながらゲームを進めるのは初心者には難しいと感じた。
3期目は低価格の市場環境となりました。おっしゃるように、いったん低価格が浸透してしまうと、一社(一人)ではなかなか流れは変えられないですね。これは実際のビジネスの業界でも起こりうることでしょうから、その備えや耐えうる体力も必要になるでしょうね。インストラクター牧
初めてMG研修を実施して、身をもって経営していくことの難しさを体感した。最初は慎重に進めていたのでそんなに経営利益のところでマイナスにはならず、2期、3期でプラスになって黒字になれるだろうと思っていたが、結果的にマイナスがさらに増える形となってしまった。あまり後先考えずに行動してしまった結果がこうであり、ゲームだからよかったものの、現実ではこのような状況になると笑える状況ではないので、改めて経営を始める前の勉強や実践経験がいかに大切であるということを痛感した。
ライバル他社と販売時の値段設定の時にあまりにも低い価格で売ってしまうことが多々あったのでそこをなくすことと、マーチャンダイザーや広告などの追加コンテンツをもっと上手に活用できればマシになってくるのではないかと考えた。
丁度よい進行スピードでした。ありがとうございました。
高価格戦略が黒字経営への大きなポイントです。ゲームでは安く売る方が、入札には勝てます。ただ、付加価値(粗利)単価が稼げません。固定費を付加価値で全額回収しなければ、黒字にはなりません。安売りで必要販売数が増えますので、販売力強化も必要になりますね。インストラクター牧
一筋縄ではいかないことを学べた。楽しく経営について学ぶことができた。また、これから仕事をしていくにあたって何を大切にしていくべきなのかよくわかった。他のプレイヤーの状況もしっかり見ることで自分の経営に活かせる点があることを学んだ。
販売と製造どちらかに偏った設備投資をしないことが大切だと感じた。製造にばかり集中していたり、単価を低く設定していると売れても付加価値は全くなく、マイナスのままということを学んだ。
時折、インストラクターの方が現実でも役に立つことを教えてくれたため、これから仕事していくにあたって参考にしようと思える話があった。ゲームについても分かりやすくルールを指導してくださったため、進行スピードはちょうどよかった。
楽しく学んでいただいたようで、私も大変うれしいです。おっしゃるように、実際のお仕事でも役立つものが、このマネジメントゲーム研修の中にはふんだんにあったと思いますので、今回の学びをぜひ活かしてくださいね。 インストラクター牧
楽しく学ぶことができた。どのようにして利益を出していくのかを考えるのが難しかった。
引き続きMG研修をするなら、設備投資や人材確保にお金をかけ、オペレーションを早くするのが良いと思った。また、価格競争に勝つことも大事なことだと思った。
丁寧で分かりやすかったです。
楽しく学んでいただいたようで、よかったです。おっしゃるように、設備投資や採用に力を入れることも黒字経営には重要です。実際のビジネスでは安売りは悪でしょうから、付加価値をつけて、価格競争に負けないことも大切ですよね。 インストラクター牧
とても面白かった。ちょうど分かってきたタイミングで終了してしまったので機会があったらまたやってみたい。
引き続きMG研修をするなら、慎重になりすぎたので、もっと大胆に行動したら大きな利益が出せていたかもしれないと思った。
とても分かりやすく、楽しく学習できた。休憩の頻度がちょうどよく、最後まで集中しながら参加できた。
楽しく学習できたようで、インストラクターとしてもうれしいです。もし機会があれば、ぜひまたマネジメントゲームをしてみてください。今回とはまた違った学びがそこにはあると思います。次回は、大胆な戦略でゲーム展開されたらさらに面白いかもしれないですね。 インストラクター牧
頭を使って少し先のことまで考えないと赤字になってしまったり利益が出なかったりで難しかった。
経営計画を立てること。ただ立てるのではなく、実際に達成できる計画をしっかり立てること。その計画を忘れないこと。
説明が具体的でわかりやすかった。
黒字経営するためにも、経営計画は必要ですね。達成できない計画には意味はなく、絵に描いた餅になってしまいます。計画立案には、その計画を成しえるだけの根拠づけも大切になります。計画倒れにならないように、しっかりと立案したいものですね。 インストラクター牧
疑似体験ですが経営の難しさや、戦略の立て方など学びが多かったです。また、借金はあるのに周りが安く売っていると売れないので惑わされたり、自分の売りたい金額でうまく売れなかったりしたのが難しかったです。あと、結構運ゲー要素も強いと思いました。
適正な価格や、他社に惑わされず付加価値や研究費などをかけて売ることの大切さを学んだので職務に生かしたいです。
自分の材料などの色がわかるとよりよかった、誰のコマかわからなくなる。
最初緊張していましたが手品や爪のきれいさで緊張が解けて良かったです!
緊張が解れてゲームができたようでよかったです。実際の経営でも同じようなところがありますが、とくに3期勝負ということもあり、リスクカード(経営リスク)などの運も影響することはありますね。今回のマネジメントゲームで学ばれたこと、職務に生かしてくださいね。 インストラクター牧
実践に活用できるかはさておき、面白かった。特に入札の駆け引きは、相手の考えの読みあいなので相手の性格も分り良かった。
予め目標を定めて、価格や販売個数を出しておくと、アクションがぶれなくて良いと思った。
とてもよかった。
マネジメントゲームでは、商品を販売(入札)する際には駆け引きもありますし、そのような意思決定を繰り返すゲームですので、参加者それぞれの性格が出ますよね。そこが面白いところなのですが、販売価格や数量など、経営計画を事前に立てておくことも大切ですね。 インストラクター牧
あらゆるリスクに対して準備をしないと経営が成り立たないなと感じた
引き続きMG研修をするなら、競合他社との駆け引きをするために、開発や広告宣伝、設備投資を行い差別化を行う。
もう少し時間があれば状況が変わったのかなと思う。経営の基本ベースが勉強になるので良かった。
おっしゃる通り、あらゆるリスクに準備しないと経営を継続することは厳しいですよね。競合他社との差別化もとても重要なポイントです。そのあたりの経営の基本を今回学んでいただいたようで、うれしいです。ありがとうございました。 インストラクター牧
チャンスをつかむ力が弱いのと、ここぞと言う時に迷うタイプであることが分かりました。
引き続きMG研修をするなら、事前に戦略を練る、一人で判断しない、経営上のいい友人を持つ。
全体的に楽しく進行いただいたのですが、Excelの資料をもう少し親近感の持てる雰囲気にしていただけるとありがたいなと思いました。
ゲームでも迷う場面があるように、僕も実際の経営で迷うこともありますね。そういう意味では、おっしゃる通り経営上のいい友人(経営者仲間)を持つことはとても大切です。事前に戦略を練るためにも、経営計画は重要ですね。 インストラクター牧
スタッフと一緒に受講し、スタッフそれぞれの良い所を改めて見る事ができて良かったです。
売上げを上げる為にそれぞれが工夫し、考える機会となり今後のクリニックの運営が楽しみです。
引き続きMG研修をするなら、投資と売上げのバランスを見ながら、タイミングを見極めることが大事だと思いました。
スタッフさんそれぞれの良い所も垣間見れたようでよかったです。事業を拡大するには投資はつきものでしょうから、借入含めて資金繰りも考える必要がありますね。おっしゃるとおり、売上とのバランスを見ながらの意思決定が求められますよね。インストラクター牧
いつも雇われ方の考えでしか働いてこなかったので、今日初めて経営者の視点を体感でき、院長の大変さを知り、すごく良いきっかけになりました。もっと今以上に頑張って働こうという意識向上になりました。
引き続きMG研修をするなら、
・効率よく売上を上げる為にももっと自費が取れるよう努めていく。
・評判を上げて売上にもつながるように、患者さんへの接し方を今以上に良くしていきたいです。
普段のお仕事では、あまり意識することもない経営者の仕事も、今回の歯科戦略MG研修で体感いただけたようですね。評判をあげることはとても大切なことで、患者さんへのコミュニケーションを良くしていくなど、意識向上にもつながったようで私も大変うれしいです。 インストラクター牧
本日はMG研修を行っていただき、ありがとうございました。ゲームの中で経営をする事で、今まで見えていなかった視点から考える事ができ、それらを楽しく学べて、とても楽しい時間を過ごせました。
今まではスタッフとしての視点で物事を見ていましたが、今日学んだことを活かし、新たな提案や一緒になって考えられるようにしたいです。
引き続きMG研修をするなら、今回は3期しかない中で、スタッフだけが充実し、稼働できていない状態だったので、まず周知を広げ、クリニックに行きたいと思わせる強みがあると、集客しやすいのかなと考えました。
楽しく学ばれたようでよかったです。スタッフの充実と集患は、たとえると車の両輪と言えるでしょう。どちらが欠けても、車は傾き前にも進まず、それと同じように歯科医院の経営も厳しくなりますもんね。学ばれたことをお仕事に活かしてもらえると私もうれしいです。 インストラクター牧
普段知らない経営の事が知る事ができました。色んな所にお金がかかり院長は診療の事だけではなく、経営を続けていくにあたって決断している事を知る事ができました。
引き続きMG研修をするなら、今後は、自費などに積極的に取り入れ売り上げにも貢献していけるようにがんばりたいです。
ゲームをとおして院長の経営者としての仕事も少し体験できたのではないでしょうか。クリニック経営では、目に見えないところでいろいろとお金もかかっているでしょうし、おっしゃるように、自費への取組みなどで売上・粗利にも貢献できれば、すばらしいと思います。 インストラクター牧
数字に弱いので最初はすごくむずかしかったですが、回数をかさねるたびにみんなで楽しくできました。
このゲームが今の患者さんの経営につながるとするなら、1番は患者さんが来院してくれないと職場も色んな所に投資することができないので、スタッフが良くて来てくれる患者さんも少なくないとお聞きしたので、院がよりよくまわる為に多くの患者さんに来院して頂けるようにがんばりたいと思いました。
最初は会計の仕組みや用語などで、少し難しかったかもしれないですね。2期、3期と皆さんルールにも慣れて、特に3期目はかなりスムーズにゲーム展開されていましたね。スタッフの評判で継続来院される患者さんは意外に多いと思いますので、頑張ってくださいね。 インストラクター牧
最終利益から逆算して売上げを決める方法は仮に自由にものを売れる市場がある場合は、有効に計画を立てることができると感じました。様々なリスク管理もコストとして期初にみておくことも大事だと思います。
設備と人(固定費)を最大限活用するために、運用計画5年間の当初に導入しステップアップしていくと売上げもたち、キャッシュもうまく回せるかなと思います。
おっしゃるとおり、利益→固定費→粗利総額→客単価→粗利単価→客数の順で経営数字を落とし込んでいくことが短期経営計画策定のポイントです。例えば、中期5ヵ年計画など策定したうえで、マネジメントゲームをするとより面白いかもしれませんね。 インストラクター牧
mpQの重要性に気付いた。固定費を考慮した値決めをこれからの見積りに活かしたい。
引き続きMG研修をするなら、機械と人とを活かし、生産性を上げていきたい。
値決めは経営そのものですから、固定費を考慮した見積り作りはとても重要で、粗利と固定費のバランスを意識するなど、そこに気づかれたことはインストラクションさせてもらった僕としてもうれしいです。今回の研修をとおして学ばれたことを活かし、より御社の生産性を高めていってください。 インストラクター牧
製造業の流れや固定費等の出金について学べたのが良かった。
引き続きMG研修をするなら、大型機械を入れて生産数を上げつつ、固定費を上げないようにしていきたい。高く商品が売れるよう、研究開発等をうまく使いたい。
黒字経営には、固定費を把握してマネジメントすることが大切ですよね。今回、研究開発にも取り組まれ、高付加価値の商品を販売することもできましたね。結果、黒字経営が展開でき純資産を1.5倍ほど大きく伸ばされたのは、大変すばらしかったと思います。インストラクター牧
自分が仕事時に考えている視点と、経営の時に考える視点が違うことに多く気付くきっかけになりました。新しい事業や、診療1つ取ってもお金がかかり、今ブライトに来院される患者さんを大切に、これから新しく出会える患者さんも大切にしていきたいと思いました。経営はとても難しく、日々経営されている院長先生すごいなと思いました・・・。
医院の全スタッフがMG研修を受けることで、経営の視点も見ることができ、医院の運営もより良くなるのではと思いました。スタッフがただいるだけではなく、良い口コミ(評判)の医院にはより良い患者さんが来ると思いましたし、日々の診療の精度を上げていきたいなと思うきっかけにもなりました。
院長の仕事とともに、経営者の仕事もしってもらえたようですね。院長先生の評判や設備、環境面での口コミなどで来院する患者さんもおられるでしょうが、スタッフさんの評判で来院する患者さんもとても多いと思います。その意味では医院の評判を高めることは集患に直結するので、重要ですね。 インストラクター牧
決断力、判断力がすごく必要に感じた。今回は保険だけでどのくらいかやってみたが、自費も入れてやった方が今後長くみると良かったと思う。早めに自費の決断をした方が良かった。自費の補綴カウンセリングなどもっとしていこうと思う。クチコミなども積極的に声掛けしたい。
引き続きMG研修をするなら、早い段階での自費診療、宣伝をしていき、たくさんの患者をみれるよう数字がどれが出ても、なるべく得られる料金の高い患者がとれるようにしたい。保険は初めに入る。余裕が出てきたら増やす。
おっしゃるとおり、決断力や判断力、いうなればそのような意思決定は経営者ならでは仕事ですよね。経営をしていると、さまざまなリスクもあります。今回のマネジメントゲームをとおして、それらも体験していただいたと思いますし、保険をうまく活用することで、リスク軽減にもつながりますね。 インストラクター牧
ゲーム形式で経営的な勉強ができたので非常に楽しかったです。もっと長い期間できるとより面白いと思いました。患者の数が非常に大事であると感じたので集患を大切にしたいと思います。
引き続きMG研修をするなら、集患の効率を上げる。設備投資をして自費を始める。
マネジメントゲーム研修を楽しく受講いただけたようで、僕もうれしいです。患者さんの数は、歯科経営に大きく影響します。それを体験していただいたと思います。おっしゃるとおり、設備投資をして自費診療にも力を入れ集患していくことが、経営を伸ばす大きなポイントなのかもしれませんね。 インストラクター牧
現在の全体を見ながら、長い目で見た時に今何をしておくべきなのか、考えて判断する難しさと楽しさがありました。早めに自費を導入したので、結果利益が出て嬉しかったです。もう少し長くできたら余裕で勝てるなと思ったので、あと1~2期やりたかったなと思います。
引き続きMG研修をするなら、自費中心に行ってたので、とにかく患者をたくさん呼び込み、回転率をあげ、収入を増やして、黒字を保ちたいです。
早期に自費診療に取組みましたね。すばらしい意思決定だったと思います。設備の購入やスタッフの採用といった投資も必要になり、借入もすることになりましたが、おっしゃるとおり、3期以降も4期、5期と経営していれば、自費診療もさらに増え利益や純資産の伸びしろも大きかったと思います。 インストラクター牧
安売りをしないように努めた。思った通りに生産から出荷まで進まなかった。
堅実な経営を目指し無借金で余剰の材料・機械・人員を出さないようにはしていたが、大きな利益を出したいなら初期の内に借入し、大型機械で他が追いつけない生産スピードで製品を用意し、独占販売をすればよかった。
3期までだと購入した材量や機械を生かしきれなかった。
借入しない堅実な経営をされていましたね。おっしゃるように、大型機械を購入するという選択肢もあります。そういう攻めの経営をする際には、借入も必要なのかもしれません。次回またマネジメントゲームをすることがあれば、借入して攻めの経営にもチャレンジしてみてくださいね。 インストラクター牧
ゲーム感覚で経営の疑似体験ができて楽しかった。2期、3期共にリスクによる損失件数が大きかったが、保険に加入していたことで全額損失にはならなかった。設備投資~人員配置、他経営者との入札の臨場感を肌に感じた。
期の後半になるにつれ、盤面の材料数が減ってきたので、序盤に材料の確保~市場の独占まで確率できれば、より高い利益につながると感じた。
期後半になるにつれてスピード感があがり、記入などが追い付かないケースがあったので、複数の入力がある場合はもう少しサポートしていただけたらと感じました。
説明などは都度都度丁寧に行っていただけたのでとても分かりやすく、楽しい研修になった。
火災という経営リスク、保険で一定程度カバーすることができましたね。経営リスクは完全にゼロにはできませんが、保険をうまく活用されていたと思います。ゲーム感覚で経営を疑似体験できることがマネジメントゲームの特徴です。今回、楽しい研修になったようで、インストラクターとしては大変うれしく思います。 インストラクター牧
意思決定判断が難しく、最終期に調整してみたが難しいと感じた。
販売Qを増やすための営業戦略、設備・生産体制をいかに効率よく整えるか
スムーズに進めることが出来ました。
販売数量(Q)を増やすためには、チャンスロスしないことがポイントです。そのためには、ご指摘のように営業や生産を効率的に運用しないといけないですね。仕入れのタイミングや生産数量、販売時期など工夫して、一気通貫で流れるようなオペレーションが求められます。 インストラクター牧
ゲーム感覚で学べて良かった。想定外のリスク発生時の判断がとても難しかった。
材料や設備投入、販売のタイミングを逃さない。粗利率の高いものを数多く販売する。
わかりやすかった。次はもっとスピーディーにやってみたい。
わかりやすかったようで、良かったです。おっしゃるように、粗利率を考えて販売することは大切ですよね。数多く販売しても、粗利が思うように稼げないと、固定費を回収できずに赤字になりますもんね。数よりも価格を意識すると、黒字化しやすいと思います。 インストラクター牧
余裕がある時に、借入しておくべき
意思決定の速さが大切
実際の経営と逆の方針で進めれたり、数字を追う大切さを学べた
行動回数をふやすため、意思決定の速さが重要
借入のタイミング
実際の経営とは逆の方針でゲームを進められたことは、面白いですよね。ゲームだからこそ、できる醍醐味ですよね。その経験から、学べたこともあったようですよね。意思決定の速さや借入のタイミングは、経営にも直結することですので、このマネジメントゲームで理解を深められたことは大きな収穫だったのではないでしょうか。 インストラクター牧
リスクが続いて身動きが取れない時は、早いタイミングで借入をした方が回復が早い可能性が高いのではないかと感じたので、自社に活かしたいと思います。
(今回は見事に回復できなかったので…。)
計画は必要ですが、積極的な投資をして生産性を上げてみたいです。
6期、7期と続いていたら、回復していたかもしれませんね。実際の経営でも、外部環境によっては身動き取れないこともあります。コロナ休業が続出しているときなどがまさにそうでしたね。ただ、経営ではそんな言い訳も一切できないのも事実。だからこそ、平時からのリスク対策が求められるのだと思います。これも経営者の大きな仕事だと思います。 インストラクター牧
2回目の受講で、改めて数字の意識と借入や販売単価や付加価値の必要性を再確認させてもらいました。
借入のタイミング、リスクヘッジ、人の採用を積極的に行う。
借入や人の採用のタイミングは難しいですよね。早すぎると、支払い利息や人件費が無駄になってしまいますし、遅すぎると投資が間に合わずに、ビジネスチャンスを失い、機会損失になってしまいます。今期の経営計画はもちろん、数年先まで見据えた中期経営計画もますます重要になりますよね。 インストラクター牧
ゲーム感覚で勉強ができて良かった!
設備投資をして拡大していきたい。
おっしゃるとおり、ゲーム感覚で経営の勉強ができるのが、このマネジメントゲームのメリットです。今回は堅実な経営をされて5期で純資産(自己資本)800近く出されて、すばらしい経営成績でしたね。借入のタイミングも絶妙で、借入資金を見事に経営に活かされたと思います。 インストラクター牧
周りの人の行動や戦略を見ていて、学びがありました。
また、周りの人の行動によって、大きく影響を受けるところが面白かったです。
周りの人に合わせて、研究開発等の行動をして、入札に勝ちたいと思いました。
おっしゃるとおり、周りの人の行動や戦略を見て学ぶことはとても大切ですよね。言い換えるとビジネスにおいては、業界や競合先の状況を把握・分析することが大切と言えますね。自社だけでなく、周りをよく観察して、良い部分はドンドン自社にも取り入れるくらいがちょうどいいですよね。 インストラクター牧
数字に弱い事が改めて分かりました。
方針は変わらず大量仕入れ、大量販売。
まずは細かい枝葉の数字でなく、木や森といった大きな数字を見てください。まずは販売(客)単価、販売(客)数、粗利総額や粗利率、損益分岐点(f/m)比率、といった経営数値を捉えるようにしてもらうといいでしょう。大量仕入れや大量販売は生産・販売効率もアップするので、有効な戦略だと思います。 インストラクター牧
意思決定スピードの重要さに気づきました。
他の動向に注視するのが1番大切だと思いました。
僕もはじめてマネジメントゲームに出会った時に、意思決定のスピードの重要性を実感しました。経営者の大きな仕事は経営の意思決定です。成長スピードが早い会社は、この意思決定のスピードも早い印象がありますね。 インストラクター牧
楽しく学ぶことができました。リアルに経営をしたこともありますが、投資するのをリスクと捉えてしまってゲームをしてしまったように感じています。一般の営業職ですが、会社全体のこと、自分の部署のこと、他部署のこと、そこでどのような投資が行われているかを考え、経営戦略を読み取り、同じ方向を向いて営業活動ができるようにしたいです。
投資をし、積極的にマーケットに参入することだと考えます。
とてもよかったです。ありがとうございました。
確かに、ビジネスを拡大するには投資も必要になります。許容できるリスクを取りながら、投資することで経営が伸びていくこともマネジメントゲームを通じて、体験してもらえたのではないでしょうか。 インストラクター牧
今回のMGを通じて、簡易的にはなりますが会社の経営を俯瞰で見ることが出来、材料投入から完成、販売までの流れをイメージすることがで出来ました。
普段の営業としての立場だと、売上や値段等、自分の理解している範疇でしか考えていませんでしたが、材料の購入や人の管理、リスクの予測など、会社の全体として考える事で自分のやるべき事や今後どのようにして行けばより良く会社を運営していけるかを考えるきっかけとなりました。
販売数量や利益はもちろんですが、設備投資、固定費の管理、人員の管理など、事前の計画をもっと慎重に立てるべきだったと感じました。
スピード感はとてもよかったですが、3期だと少し理解しきれない部分があったので、もう少し長い時間でやらせて頂ければ、より理解が深まるかと思いました。
そうですね。経営計画は必要なのですが、計画自体を立てることを目的化せず、経営の羅針盤として位置付けてほしいです。引き続きマネジメントゲームを5期、10期と経験することで、さらにMG経営の理解も深まると思います。 インストラクター牧
普段一営業マンとして働く視点のみしか持ち合わせていなかったが、今回の研修を経て経営者としての会社全体を俯瞰する視点に気づくことができた。
顧客マーケットの情報収集やライバル企業の情報収集など、モノを作りものを売るのみではない部分の重要性を感じたため、そういった部分を伸ばしていきたいと思った。
講師の方の話すスピードやボリュームも聞き取りやすく、全体の進行スピードもちょうど良かった。
おっしゃるとおり、働く視点と経営者の視点とは異なりますよね。そこに気づけたのはすばらしいですし、業界やライバル会社の動向を注視することはとても重要だと思います。 インストラクター牧
会社の仕組みや、利益の作り方が楽しく学べる。実際の業務と照らし合わせやすい。
固定費や仕入れを抑えていかに市場への販売機会を増やすかが重要だと感じました。
進行スピード・説明含めて良かった。理解しやすい研修だった。
販売機会の重要性など、楽しく学んでいただいたようで良かったです。ぜひ、今後の営業にも活かしてもらえればと思います。 インストラクター牧
内容がなかなか理解できずに、うまくアイテムも使えずに利益を出せるタイミングを逃がしたりと難しかった。
地道な経営をしていたので、最後に叩き売る形になってしまった。勝負するところを見極めて大きく勝負したらよかったと思う。 また、もう少し長くやれば設備等を充実させて生産性をあげたい。
エクセルへの入力がどこの事を説明しているのかがわからない時があった。最初にすべてのシートの説明をしてからのがわかりやすい。
銀行借り入れもなく、地道な経営をされていましたね。決算間際になると、在庫処分的に叩き売りしたくなる気持ちよくわかります。ただ粗利率が低くなりますので、その気持ちをグッと抑えると次期の経営にもつなげやすくなりますね。 インストラクター牧
経営に関して頭で思ってた事を実際するのとでは全然違っていた。
初めは行き当たりばったりで経営したので もう少し購入と売却のバランスをとる。
慣れるまではスピードについていくのがやっとだったが 慣れると考えながら出来たので慣れることが必要でした。
経営に関して頭で思っていたことと、ゲームをとおした経営疑似体験とでは、やはり違いましたか?それも大きな気付きであって、一つの学びですから、今後のお仕事にも活かしてほしいと思います。 インストラクター牧
会議でやっていることを実際にした感じでより実感がわいた感じがします。
今回の反省点だけで言えば、運は大事!
情報は最初からすべて出してあった方がいい。時間、およそのターン数等。
アイテムの利用期間(回数)をルール表に記載してほしい。
使用できるタイミングも記載があると分かり易い。
会議でしていることを実感されたとのことで、そのことをイメージすることができてよかったです。今回は3期までのゲーム&決算でしたから、実際の経営にもつきものですが、リスクカードといった想定できないような、運ともいえるものに左右されることも大きかったのかもしれませんね。 インストラクター牧
経営のことが少し判った気がします
計画が大事だということが判りました
ルールの細かい部分の説明をもう少しして欲しかった
計画が大事だということ、おっしゃるとおりです。MGでいうところの経営計画に当たります。3期目に経営計画を策定してもらいましたが、計画に近い経営をされていた方は、業績は比較的良かったですよね。 インストラクター牧
販売的な考えでなく管理面についても勉強になった。
原価から販売までのコストを踏まえ戦略を考えていかなければ一部門の戦略ではいけないと思う
内容的に勉強になり実践していこうと思う
そうですね。販売はとても大事なことですが、効率的に販売するためにも、仕入れ、製造などの管理・運営など全体的なマネジメントも必要になりますよね。 インストラクター牧
短期的な売上に目が向きがちだが、長期的な売上を視野に入れた経営が必要だと感じた。
この研修に限っては実際に行う期に対する意識も必要であると感じた。
リスクを踏まえた支出を全て洗い出した上で、いつ黒字転換していくか目標を決めた上で計画的に運営していく。また、期の区切れでは見直しを行っていくことも必要だと感じた。
リスクにより1ターン減る影響が大きい。リスクの影響を受けつつ多少の意思決定出来る程度がちょうどいいのではないか・・・
今期の経営成績に関わるので、短期的な売上はもちろん大切なのですが、おっしゃるように長期的な視点も持ってほしいですよね。長期の視点を持つことで、今期の経営計画なども立てやすくなります。 インストラクター牧
普段使わない頭を使って疲れました!
しかしながら、会社を経営する疑似体験を通してマネジメントとして、金、人、ものの基本的な動きや会計的な考え方を学ぶことができたのは勉強になりました。
今回は1期目でリスクが多く全体を通して保守的な動きになったが、リスクをとってでも売り上げし、研究開発費で利益のベースを地道に上げることで黒字経営にできると思いました。
都度説明していただいてわかりやすかったです。ありがとうございました!
そうですね、お仕事柄あまり会計についてふれる機会もないと思いますので、疲れたと思います。人・物・金について学んでもらえてよかったです。ありがとうございました。 インストラクター牧
・意識すべきことが多々あることを再認識した。
・計画にしっかり時間をかけるべき、と感じた。
・短期、中期、長期の視点が必要と感じた。
・会計知識などがもっとあれば、もっと深い部分を考えて戦略をたてられたと思う。
・資金の動きは常に注意深く見ること
・計画通りに進めるために必要な施策を考えていくこと。
もっと時間があれば、もっと深く体験、学ぶことができたと思う。
基本的には分かりやすくて良かった。
ゲームでも経営計画を立ててもらいましたが、計画どおりに進める、簡単なようで難しいですよね。計画が絵に描いた餅にならないように、しっかり戦術に落とし込むことは重要ですね。 インストラクター牧
面白かった。
ゲームに夢中になってしまっていたが、期間内で現在の状況を振り返り、どうしたら黒字経営に復帰できるのか考える時間も必要だったと思いました。
固定費や経費を意識すると、今まで目に見えていなかったお金の動きが理解できるようになったので、今後はその数字を意識して客先との交渉等を行っていきたいと思った。
進行スピードはテンポがよく、説明がわかりやすかった。
特に、知らないワードが出てくることが多かったが、都度、説明をいただいたので理解しながら進めることができた。
おっしゃるように、固定費に目を向けることはお金の動きを理解するうえでもいいことですね。ぜひ、お客様との交渉にもお役立てください。 インストラクター牧
経営の難しさ複雑さを実感しました。
安易に安売りしない。少数でも仕入れ〜販売まで流れを止めず、少量ずつでも期待値で販売する。
PC上でボードゲーム感覚で操作するのが多少時間がかかった。
はい、材料仕入れから製造、販売までの流れをまるで水が流れるが如く、その流れをとめることなく、経営することで販売チャンスを逃すこともなくなりますね。 インストラクター牧
1期あたりの時間に対しての経営ペースを考えた上で戦略を考える必要があることがわかった。また、意思決定のスピードが早く、かつ、的確であれば、計画に近づけることがわかった。良い勉強になったと感じる。
期末を迎えるまでの個数をあらかじめ決めておき、無理なところで販売をせず、牽制をしながら有利なタイミングで目標の個数を売っていくことが良い。自分のターン以外で考えをまとめておき、自分のターンは速やかに選択・実行をする。
資金繰りに関して、借金ができるタイミング/できないタイミングや、一期の時間に関して現実的に自分のターンが回ってくる平均数などが事前にわかると、もう少し経営計画のペースなどを考えやすいと思いました。
そうですね。無理な販売はしないほうがいいですね。現金が少なくなり資金繰りが厳しくなると、早く現金化したくなり安売りしてしまうことにもつながりますからね。資金繰り大切です。 インストラクター牧
思った以上に黒字経営の難しさを身をもって体験できた。
固定費の削減、単価の設定に注視しすぎて、計画がおざなりにならないよう前期計画をデータ分析するべき。
ZOOMという環境でも非常にわかりやすいのと数字入力のサポートが的確でスムーズに進行していただけました。
ルールがまだ慣れていない1期、2期で黒字を出すことは意外と難しいでしょうが、期数を重ねれば勘どころも押さえられてくるので黒字にするコツもわかってくると思います。データ分析はいい視点ですね。前期のみならず3期比較などするといいと思います。計画作りは思い(理想)も必要ですが、データ分析に基づいた地に足付けた現実的な計画を作ることが作成の大きなポイントですね。 インストラクター牧
ゲーム形式でお金の動きや儲けの出し方を疑似体験し数字で具体的に認識することができ大変良かったです。
お金の使い方や借り入れのタイミング思い切った判断が必要と感じました。
非常にわかりやすく説明していただきました。
「お金の使い方や借り入れのタイミング思い切った判断が必要」、そのとおりですね。お金の使い方、つまり投資次第で経営は大きく動きます。投資なくして成長もありません。そして投資するためには、借り入れも必要になるでしょう。その意味で、借金は投資するための手段です。それらの意思決定ができる人こそが、経営者なのです。 インストラクター牧
普段より経営はしておりますが、製造業の難しさ、また、改めて経営の難しさと楽しさを感じることができたことが良い経験になりました。
最終目的(利益)から詳細な数値目標を立てることで、行動や駆け引きを導きだしていきます。
全体的によいスピード感でした。ありがとうございました。
経営計画は売上から立てる会社も多いでしょうが、マネジメントゲームでは利益から立てることか大切だとお伝えしています。利益→固定費→粗利総額の順で立てていきます。それは利益がもっとも重要だからです。ですから、売上はあくまでもその計算結果に過ぎません。ゲームでは基本盤である製造販売業を体験してもらいましたが、業種が異なっても共通項もありますので、今回の学びを自社経営にも落とし込んでみてくださいね。 インストラクター牧
思った以上に学びが多く、自社に持ちかえり色々と参考にさせていただきます。
販売価格を安くしすぎました。販売する機会を増やせるようにするか、価格の見直しが必要です。
とてもよかったです。ありがとうございました。
黒字経営するためには、価格戦略はとても大切ですね。値決めは経営と言います。低価格戦略は絶対悪でもありませんが、販売機会をかなり増やして、チャンスロスしないように展開しないと黒字化しないので、高価格戦略への見直しも重要になりますね。 インストラクター牧
目に見えない経費を考え全体を通してどう利益を上げるか、販売価格や数量などを考えていく必要があると改めて感じました。
今一度自社の全体的なコストを見直し、年間の利益契約や販売計画に落とし込んでいきたいと思います。
ゲーム感覚で経営を疑似体験できよかったと思います。
損益収支は粗利と固定費のバランスで決まるので、収支構造を把握することはいいことですね。まずは固定費の中身の検証からはじめてみてください。固定費の見直しが進めば、損益分岐点(f/m比率)も改善します。なお、人件費については、研修でもお話しましたが、費用そのものよりも労働分配率に着目してみてください。 インストラクター牧
ゲーム感覚で経営の勉強ができて面白かったです。
キャッシュが大切なことを感じました。
わかりやすかったです。
この研修の一番の売りが、まさにゲーム感覚で経営の勉強ができる点です。ゲームですから、いくら失敗しても、実害はありません(笑) 今回は3期間だけでしたが、期数を重ねればいろいろな経営戦略をゲームで試すこともできますので、また機会があればマネジメントゲームしましょう。 インストラクター牧
MG研修を通じて営業では普段意識しない数字も見えてきて勉強になりました。
値決めがとても重要だということも感じましたが効率よく材料購入と生産を行い、チャンスを逃さないことも必要だと感じました。3期と短い時間でのゲームとなるので長期でやるのとはまた感覚が変わると思いますが、期内で利益を出すために材料などの購入タイミングも重要になると思いました。
スピードが速くなれば物をもっと売れるのに、という悔しさもありましたが思い通りには進まないのが経営の難しさということもわかりました。
値決めの重要性に気づいてもらえてよかったです。値決めは経営そのもので、経営者の仕事です。おっしゃるように、生産効率と販売効率をアップすることも黒字経営するためには必要なことですね。 インストラクター牧
販売を増やすことの重要性を学んだ。考える事が多岐にわたり、ただ売ることのみを考えるのではなく、決算時にどういったお金が出ていくのかも簡単に学べた。
売りを見込めるなら銀行借入も恐れず行い、販売機会を逃さない。
こちらからの質問に全てしっかりと答えてくれ、また進行スピードもこちらが理解できるペースで行ってくれ、とてもよかったと思う。
はい、販売なくしてキャッシュイン(入金)はありません。意思決定するたびに現金がドンドンなくなっていくことも体験されたと思います。安売りは悪ですが、販売機会を逃さずにしっかり売っていくことが大切ですね。 インストラクター牧
最初の1.2期は要領が掴めず、何の方法が良いのか分かりづらかった。
3期くらいでは、販売>製造にならざるをえなかった。
最初の導入部分に時間がかかってしまい、もう少し予習をしておけばというのが正直なところです。
最初の2期くらいまでは、ルールを覚えたり、自社(自分のゲーム盤)のことで頭がいっぱいですよね。3期目あたりから、少し余裕も出て、周り(ライバル)を見ながらゲーム展開(経営)できるようになってきたのではないでしょうか。 インストラクター牧
非常に難しかった。回数を重ねていくうちに少しずつ慣れてはきたけど収支のバランスが難しい。突然のトラブルも大変。
値下げ合戦はPを下げて利益が薄くなる。製造のミスでの損失がデカい。付加価値アップと生産性アップ。
画面上に時間が出るとよいかも。
突然のトラブルはビックリしますよね。ただ、ある程度そのようなトラブル(リスク)も戦略次第でヘッジすることも可能です。Bルールを上手く活用するのも一つの手ですよね。 インストラクター牧
体験だけでしたが、非常に勉強になりましたし、面白かったです。よくできてるなーと。孫さんは100期やること推奨してるみたいな話もありましたが、これは少なくとも5期くらいやり込まないと、本質的な経営の価値体感はできなさそうだなと思いました。また挑戦したいです。
設備投資をまず初めにすることは欠かせないと思いました。売りのタイミングは自分のターンが回ってこなくても人に乗っかれるので、自分のターンでいかに設備・研究・人材投資をできるかだなと。もしもっと期間が長ければ、最初に突っ込めるだけ設備投資に突っ込みたいです。(火事などがあるのでリスクは勿論ありますが。)
全てわかりやすかったし、進行スピードも適切でした!初心者でもちゃんと理解できました。
そうですね。5期くらいしてもらえると、ルールも頭に入っていますし、戦略を変えながらいろいろと経営シミュレーションもできるかと思います。また、挑戦してみてくださいね。 インストラクター牧
はじめてでもわかりやすかったです。自分の思い通りにいかないハプニングやライバルの動きを予測しながら利益を生むことの難しさを体験できました。また、計画を立ててから利益を上げることができたので計画性を持つことの重要さと達成感を感じることができました。
売りに出すタイミングを考える。売上市場が飽和状態していると安くなりやすいので、最低価格ラインを決めてそれ以下にしない。他社が売りに出せないときに高く売り出すことを徹底する。
難しいところは感じませんでしたが、パソコンが苦手な方は少し置いて行かれてしまっている印象でした。後半は慣れもあったので大丈夫でした。
経営計画の持つ重要さを感じてもらえてよかったです。経営には様々なハプニング(リスク)がありますね。そのハプニングをマネジメントしていくことも経営の醍醐味の一つです。 インストラクター牧
最初の説明のうちは、何を言っているのか難しく、うまく理解できていなかったが、ゲームをしているうちに理解できました。経営の難しさや面白さが知れました。
安く仕入れて高く売るのはもちろんのことだが、売り買いのタイミングがたいせつであると思いました。
スピードはちょうどよかったです。前回の結果を今回の期に打つところが少し難しかったです。今回ご指導していただきありがとうございました。楽しかったです。
経営や会計のことをゲームを通して、少しずつ理解していけるのがこのマネジメントゲームの大きな特徴ですね。経営の面白さも知ってもらえたようでよかったです。 インストラクター牧
実際の会社の流れを感じることができた。いつ売るのか買うのかの時合が重要。
人件費は高い。設備と人数のあった経営が重要だと思った。
周期が少し短いように感じた。長いほうがよりたくさんの項目が選べると思った。
はい、売り買いのタイミングは重要ですね。人件費も昇給などで年々増加します。採用しすぎないように注意する必要もありますよね。 インストラクター牧
経営はいろんな視点で物事を考えなければいけないと感じた。ただ売るだけでなく、利益を上げるための売り方を戦略的に考えなければいけないことを再認識した。
できるだけ高い単価で売りまくる。固定費を抑える。安く仕入れる。販売チャンスを逃さない。
確かに。利益=売上ー経費ですので、そのためにも、高価格(高付加価値)で売ること、固定費をかけすぎないこと、常に売れる体制を作っておくことが必要ですね。 インストラクター牧
会社経営の仕組みについて理解を深めることができた。売り上げ目標などを数字で出すことが大切だと感じた。経営を行う上でどこの数字を上げればいいか、など数字の扱い方がわかった。
この世界にはブランド力の概念が存在しないので、仮に長い時間プレイする場合はとにかく材料を買いまくって原価割れギリギリの価格で売りまくれば確実に利益が出せる。
もっと回数を重ねて試行錯誤をしてみたかった。
そうですね。目標は数値化することが大切ですね。経営するうえで、損益分岐点比率(f/m比率)や粗利率などの経営数字は重要です。 インストラクター牧
社長のご苦労が良く分かりました。そして営業の大切さ、製造の大変さも。
固定費を軽く凌駕する程度の粗利を確保するべく、市場で製品を販売する。そのための製品供給を滞らせないこと。
3期だけでしたが、大分吞み込めてきた感じがします。ゲームの進行は丁度良かったと思いました。Excelのどの列に数値を記入するか途中までなかなか分からなかったのですが、配布されたルールの印刷物に矢印で記載されていました。見落としておりました。ここを押さえておけば、もっと早く入力してゲームを早く回すことができたかと思います。
はい、固定費を上回る粗利が必要ですね。チャンスロスしないような製品供給体制も重要になります。販売なくして粗利は確保できないですから。 インストラクター牧
経営の仕組みと流れをボードゲームで体験できるのが良かった。
リスクによる対応に保険をかけていなかった事と販売個数が計画通りにいかなかった。
丁寧に教えてくれてとても解りやすく良かった。
保険をかけてリスクヘッジしたかったですね。販売計画はあまりに理想すぎても達成できないです。根拠のある販売計画を立てることが計画立案のポイントです。 インストラクター牧
目標を決めた三期目は、いくらで売ればいいのか、何個売ったらよいのか明確になったせいか成果が出た。現実も同じだと思えるので、これからは目標をより明確化して取り組みたい。とても為になりました。
当初計画に乖離した場合は早期に軌道修正しながら目標達成するようにマネジメントしていきたい。
3期だとやっとルール的なものが分かってきたところで終わってしまう。5期あれば健全経営できる気がする。
成果が出てよかったですね。目標の明確化も素晴らしいと思います。目標達成するようにマネジメントしてくださいね。 インストラクター牧
ゲーム形式で体験できたことは取り組みやすく、理解しやすかった。実業務に落とし込みやすく理解出来た。
固定費は抑え、売上がないと成り立たないのが理解できた。どこのセクションも効率よく回すことが大切だと感じた。
ゲーム形式なので分かりやすく進められた。
わかりやすかったですか。それならよかったです。おっしゃるとおり、材料仕入れ、製造、販売といったこれらのプロセスを効率よく回すことが大切ですね。 インストラクター牧
最初はお金を使うのに抵抗もあり、どうしたら良いのかわからなかった。少しずつ自分の中で計画を立てる事ができてきたように思う。経営をゲーム形式で体験でき、今までとは違った視点で業務の事を見る事ができるように思う。とても貴重な経験をさせていただきありがとうございました。
設備投資をしっかりし、材料単価が安い時にまとめて買い、しっかり販売しきる事が大事だと感じた。
操作もわかりやすく考える事もできとても楽しかったです。
楽しんでもらえてよかったです。設備投資は必要ですね。マーケットを見定めて、大量仕入れで材料単価を下げて売り切る、大切なポイントですね。 インストラクター牧
まだ聞きなれない言葉が多く難しいと思いました。でもゲームや決算表作成などを通し、難しいながらも楽しめました。
材料を安いときにまとめて購入し、利益を意識した販売をすること。無駄な購入はしない。とにかく販売数を増やす。ただし原価も考えること。
分からないことも丁寧に教えてくださり楽しく講習を受けることができました。最初は緊張しましたが、牧先生のお人柄も明るく接しやすかったです。マジックも良かったです!
ゲームと共にマジックまで楽しんでもらえてよかったです。おっしゃるとおり、とにかく販売数(販売力)ですね。安く仕入れて、付加価値を付けてしっかりと販売する、ビジネスの基本ですね。 インストラクター牧
決算のイメージや、来期の目標がわかりやすく考えられる、ゲーム内でもどのくらいで売らなければならないのかを考えながら学ぶことが出来た。
安売りになると経営が安定しない事がわかる。付加価値がついた競争力が高い商材が市場でどれだけ強いかがわかった。黒字経営の為に新商品、開発品の作成なども大事だと思った。
3期の結果で評価を上げる為、結論が安売り競争になってしまう傾向が多い気がする。それがもったいない。
安売りはよくないとゲームを通じて、学んでもらえてよかったです。新商品開発なども競争力を高めることになるので黒字経営には必要な要素でしょうね。 インストラクター牧
製造部門だけではなく、会社全体がちゃんと循環していなければ成り立たないということを学びました。営業・仕入れの部分まで理解することができました。
他社との差別化できる商品、またコスト管理の見直しなど製造部門をしっかりと管理していきたいと考えました。
講師の方の説明が分かりやすくやりやすかったです。
わかりやすかったとおっしゃっていただきうれしいです。製造部門にとってコスト管理は重要ですのでしっかりマネジメントしてもらえればと思います。 インストラクター牧
『戦略MG研修』
無料お試し体験会 受付中!
「まずは自分が体験してから、社員研修に取り入れるか検討したい」
という経営者さま・研修担当者さま向けに、無料お試し体験会をご用意しています。
1社さまにつき2名まで参加可能。『戦略MG研修』の楽しさや研修効果を少しだけ味わってみませんか?